春だねー

風がそこまで冷たくなくなって、日差しもあったかくなり、世界のいきものたちが動き出し、花が咲き、春だねーー♡
毎年同じことを繰り返しているのに、春っていいね。冬も好きだけど春もいいなあ(毎年これ言ってる)。
ちゃんと春、来るねー。

仕事の繁忙期が終わり気持ちもやっと落ち着き、GOフェスのチケットも無事希望日に買えたので、ほんとに落ち着きましたw
いやーさーGOフェスのチケットはさ、いつ発売かちゃんと告知がないから、予測で昨日の夜って言われてても一日中落ち着かないわけさ。今年は大阪なので日帰りで2日間通うつもりなのでその日自体はそこまで気負わなくてもいいかなって思っているんだ。日帰りならホテル取ったり連休を取る段取りもしなくていいので。
それでもチケットが取れないとアディショナルも取れないわけで(だよね?)・・・

あとはイベント当日を楽しみに待つだけ♡

今年に入って、特に先月ぐらいから、すこし生活の状況が変わったというのもあり、生活というか、暮らしもしやすくなりました。
やっぱり、自分の意見を人に言わないとものごとって変わらないこともあるね。普段我慢しちゃうことが多いけど、そういうことほど、人に言わないといけないのだなぁと思います、が、やっぱり性格的にはいいにくいことも多いかもw
例えば家族にもなかなか言えないことってあるし。大人になるとさ。逆に。
まあ、それも私だし、きっと私のいいところだと思っているけど、限界までためちゃうところがあるから、適度にいいかんじで自分を運転させていかなくちゃなぁ。ちょっと反省している。

今月誕生日なのですね。まだすこしあとなのだけど。びっくりなことに50歳なのだよ。突然のカミングアウト。わはは。びっくりすぎるよね。わたしもびっくりしちゃうもん。もう、おばちゃんだよ。
お姉さんだと思ってるけど、人から見たらおばちゃんなんだろうなあ。もうしょうがないよね。年齢相応でないと気持ち悪いと思うこともおおいしさー。
ということで節目なのでなにか大きなことをしたいなあ、と思って日々妄想しています。大きなことをすると言っても、どっかに行くとか、何かを買うとか、まあそんなもんなんだけど、なにをしようかなーーーって考えてるだけで楽しかったりするよ。
なんにもしないかもしれないけど、なんか今年の誕生日は、楽しくまたげそうな気がするけど・・どうかなぁ。
ホルモンバランスでメンタルがものすごいゆらぐので、誕生日近辺、メンタル落ち着いて過ごせることを祈ってる。
いやーーーもう、なに、このメンタルのゆらぎ。ホントに自分でもめんどくさいんだけど。
凪の世界、マジで憧れちゃうもんなーーーー。そうなったらなったで、骨粗しょう症に気を付けなくてはいけないとか、体調管理により気を付けてケアしていかなくてはと思うけど、メンタルのゆらぎだけはほんとうにめんどくさいから、いつも幸せな気持ちで過ごしたいこの春です・・・

 

今年の桜シーズンは、河津桜のスポットには行きませんでした。今年は森で桜を楽しんで過ごしています。
森はとにかく、人がいないのがいい(とはいえこの時期はお花見する人がいらっしゃいますが)。
森にはいろんな桜が植えられていて、品種もいろいろ。花付きがあまりよくないし、山桜が多いので見た感じは華やかさもソメイヨシノほどじゃないけど、ピンクの花を楽しめる場所がたくさんあって、気持ちもいい気持ちになるね。

おはよ!って、カケスが顔を出してくれたよ。

カケスって表情豊かに見えるよなあ・・・

桜と鳥さんを絡めたいのはこの時期の目標ですが、うーんまあ、ジョビが来てくれたのは嬉しい。
つぎはもうちょっと、上のほうの枝にぜひ・・・

なぜか森の桜にはヒヨもたくさんおらず、このヒヨぐらいかも。
いつもの公園には群れがいっぱい立ち寄るしメジロちゃんたちもいるはずなのに、森の桜はあんまり蜜がお好みじゃないのかなあ?

ときどき、ルリィに会えると嬉しくなるね。もうそろそろ、さよならだもの。

とまった瞬間のシルエットで「コサメちゃん?」て思ったけど、ルリィだったw
ルリビタキ、2羽ぐらいいるんだー、ここ。

ジョビのおとこのこもいます。
近くにおんなのこがいる時もあるっちゃあるけれど、ペアになるのかなー?一緒に渡っていくのかなー?どうなんだろう。あんまりなわばりあらそいで喧嘩はしてなさそうだけど・・・

だそうです。

看板にいると、ご意見番みたいね。ふふ。かわいい。

<R5 12月>多分オカヨシさんだと思うけど・・

ナンジャモンジャの実に。ツグミ。

ちょっとボツになりかけの写真を連投しよっと。手前はヒヨ。奥がツグミ。

おいしいものはわたしだけのもの!ちょっとちがうところにいってゆっくり飲み込むの。

ヘレニウムの花がまだ咲いている。そこに、霜。夏の花に霜。そういう日もある。

オシドリズが通過。オシドリたちは賑やかに鳴きながら飛ぶよ。

こちらは、カワウ。

秋の渡りの頃の写真なのですが、ここでは珍しい子がソロで来ましたね。
オカヨシさんだったかな・・・たしかオカヨシさんよりもちょっとちいさかったはずなんだけど。
カモ類の同定、だいぶ慣れたけど、悩む時もある。

カンムリちゃんが通過。首がながーい。

あっちのほうから来たのはカルガモたち。と、ヒドリガモが混ざってないか?

さっきの上のソロの子と、うしろがカルガモたち。
オカヨシさんかなぁ、先頭の子・・・まだ同定できてないままこれ書いてるわ。腰のところの白い模様、オカヨシさん、だっけ?
色とかの質感はオカヨシさんなんだよなあ・・・と、なかなか同定が決まらない子に対してはずっとぶつぶつ思ってたりする。
オカヨシガモは品のいい感じで好きなので見られると嬉しいしそんなにたくさんの数は地元に来ないので、ちょっとしたレア枠であったりもします。

ツグミ。

<R5 12月>撮ってて楽しい

これを書いているのはR7の3月。仕事が忙しく、気持ちがそっちにいってしまい、ぜんぜん日記を書くモチベすらならずというか書くの忘れてしまっているうちに日が過ぎてしまった。
3月は繁忙期です。一年で一番売り上げの多い月なので、今後はちょっと落ち着くかもー。

これから冬にさしかかる寒い朝。じょうずにアクロバティックキャッチ!
こういう写真、撮っててとても楽しい。

この年はこの風景が撮れたのだけど、その次の年(去年の冬ね)は撮れずだったなぁ。
森のほうに通っているのです。でも今年の秋?はまた撮りたい。

今季はツグミが少ないねと言われていたりしましたが、そうでもない気がしましたね。
鳥さんたちもきっと毎冬、過ごす場所が違うのだろうし。微妙に。

私にとっても鳥さんと向かい合って集中する時間はとても楽しいです。

イカルたちがぶわっと飛び立ちました。

いっぱいいるねー。

今のカメラセットにしてからなかなか飛翔が上手に捉えられないのですが(おそらく800㎜になったからだと思っている)飛んでる鳥さんを撮るのも楽しい。

毎年変わらずの光景、ずっと続いてほしいなあ。

<R5 12月>いよいよ12月本番ね

冬の時期はいつもの公園にイカルとシメちゃんたちが滞在します。

まずは渡ってきて、大きなムクノキの木の実をほとんど食べてしまいますw

イカルっておもしろくて、枝を二足歩行するのよね。横歩きして目的の実のそばに行くの。

鳥さんってスズメみたいにぴょんぴょんと飛ぶ形で移動する種類と、人間みたいに走ったり、横歩きしたりと二足歩行をしながら移動する種類があるのですよね。
横歩きできる鳥さんもそんなにいっぱいはいないと思う。シジュウカラは、ぴょんぴょん系だし。
セキレイは人間みたいにすたすた歩くけど横歩きしてるのを見たことはない。
イカルやシメちゃんは横歩きするね。面白いね、みんな違う。

シメちゃんもムクノキの実はだいすき。

あっ。ひとつ、おちた。

限りなくからだをのばして、その先の実を。

次の日の朝は雨。ピピンが歩き回っていました。

わー、ずいぶん、降っています。

めいっぱいお口をあけて、ツグミがあさごはん。舌、見えちゃってるね。

そんなにレアじゃないけど時々しかみかけないカワアイサが通過ー。

その次の日は薄曇りの朝になりました。セグロピピンちゃん。

むこうのほうにデーハーなやつらがいました。いよいよ冬本番ね、という、R5の12月。

3月忙しく仕事をしていました

仕事の繁忙期が3月で、ほんとににっきにまで手がまわらなくて(その気持ちが起きなかったので)また久々の更新。
どんどん写真が溜まる・・誰にも迷惑かけないけど、私の中で全然落ち着かない。たしかに今季も含めあまり気に入った写真が撮れていないのだけど、かわいい鳥さんたちの写真、いっぱいあるから、全世界にこのかわいさを放出し、共有し、ニマニマしてもらいたい・・

3月は一年の中で一番仕事の量が多い時で、とにかくイベントが重なりまくるんだよね。みんなも忙しいでしょう?年度末だったしね。
高校の卒業式からはじまり、中学の卒業式がおわったら今度はホワイトデー、その後は合格のお祝いとかが入りつつそろそろ送別会が増えてきて、下旬にかけて卒園式から小学校の卒業式が大きなピーク、からの、今度は大人の人たちの送別の花が続きます。
そして入社式の仕事から、今度は入園式、入学式とすすんで、とりあえず私の繁忙期は終わります。

ひとまず、気持ちは落ち着いてきたのでまたにっきの更新を再開するよ。
過去の写真をいっぱいアップしていけたらいいな。過去すぎるけどwなにせ、去年を通り越しておととしの冬から。

まだジョビたち、いてくれてうれしい。
鳥さんが人間の看板にとまる系は、たのしくなります。

<R6 1月>ご機嫌斜めな時もある

なんか今日は体調も気力もいまいち疲れ気味の一日だったなー。
諸々を「もういいや」って思っちゃった日だった。ちょっと投げやり、ご機嫌ななめ。
なるべく機嫌を直すべく、おやつを多めに食べたりすこしだけ仮眠したりしたけれど。
まあこういう日も生きていればあるよねー。

最近はそういう自分のパワーが落ちると人と話すことすら敬遠してしまうぐらいで、これまでこんなことはなかったので、これが心の揺らぎってもんなのかねぇと思う次第。お客さんと接しているだけがちょうどいい距離感だもん。必要なことを必要なだけ話して、かつ誰かと話しているので気分も変わる。

私よりも忙しい人はいっぱいいるのに、自分に余裕のゲージが、充電が赤ランプって感じね。

最近面白くないんだよね、いろいろが。なんか、楽しいこともあるけど、もっと楽しいことがあると思う。なのに、そういうフェーズではない。だからそういう時期じゃない。こういう時は淡々とがセオリー。
まあ、そのうちすぐ気持ちが上がってくるだろうから、自分メンテを自分でするしかないかー。

 

1月の写真。いつもの公園にはじめてアカゲラがきてくれました。すごくびっくりした。まさかの!て感じ。

しかもアカゲラにしては人に慣れたほうかもしれない。

トチノキをつついていました。

風の出た朝。北風がつめたいねー。カンムリちゃんが近くのほうにいました。

おや、かわいい。ピピンがあるいてた。

おおー、それはムクノキの実。おいしいよねそれ。

いろんなものを、食べるねぇ。

カラスがいたのだけどなんか、ふんわり撮れたのでした。

日付変わって次の日。この日は風もなく水面がすっきり。カイツブリがいました。

空の色だね。キンクロもいるよ。

冬の朝の快晴はめちゃくちゃカリカリな写真が撮れてしまうのだけど、空バックにするとカリカリすぎて私の好みではない・・・のだけどシメちゃんがきたので、撮りました。

ツグミとの距離もすこしずつ、近くなってきた頃。

まーーかわいい。ジョビもおはよう。

シジュッちもきたのね。冬はいろんな小鳥が多くて、たのしいね。

<R5 12月>器用

キセキレイがいました。

すこしはなれたところで、羽繕い。

せわしなくパタパタしたり。ブルブルしたり。

鳥さんたち、器用に自分の羽根のお掃除をします。ほんとうに器用。

お掃除おわりっ!

こんどはなにか、食べるものを見つけたようね。

あら。めずらしい。こんな低いところに降りてくるのは珍しいよ。ハイタカかな。

霧があります。カルガモには私の姿がちょっと見えていないので、霧も、時々はありがたい。

だいぶ少なくなりました、実が。

あーー気づかれてしまったーー。飛ばれちゃった。
でも、足がかわいい。

この背景の色いいかんじ。好きです。とても冬っぽい。

 

<R5 12月>眠い。

ちゃんと寝ているのになんだか眠い日がありますね。
朝起きた時に「ねむ・・・」と思いながら起きるのは毎朝のことながらしんどいです。
起きてしまえば、あの時は何だったのだろうと思うけれど。

今もこれを書きながら、なんか眠いなあと思っています。今日はおわるのもあとすこし。

 

霧の朝。むこうのほうに、漁のおじさん。

霧にすこしかくれたユリカモメらしききみたち。いや、ウミネコかな?

オオバンちゃんが飛んで行っちゃった。

ダイさんがゆったりと頭上を飛んでいく。

カルガモたちはここで着水ー。

ぽってりツグミ。

そんな顔しないでって顔されちゃったね。私がにゅっと現れたので、急いで距離を取られました。

男子のたくましい、背中。

ぱたぱたぱた。

ちょこっとアメヒっぽいようなお顔ね。毎年1羽だけほかのヒドリガモに交じって来てくれる子です。

オオバンちゃん、なんか、ごはんをみつけたね。葉っぱだね。

くちばしだけでちぎるのはちょっと大変みたい。

冬の色合い。

 

<R5 12月>アクロバティックあさごはん

きょうの写真も過去のものなのだけど、いつもの公園の景色なのですが、ここしばらくは行っていません。
本来なら大好きなホームの場所なので毎朝行っていたのですが、ほんとにもう、最近、みなさんが健康志向なのか、私の行く時間がダメなのかわからないけど、朝行くと何人かのおじさんたちが公園中をくまなくウォーキングしているのね。
もちろんそれで、鳥さんは飛んでしまって。

チャンスが全く得られないので、足が遠のいています。

いいところなんだけどなあ。でも、むかしと今は状況が変わる。世の中は諸行無常。
お散歩おじさん勢もがんばって歩いてくれたらいい。みんなの公園だからね。

私は私で、違う所を探せばいいだけだから。といいつつ、やっぱりここは完全に私の好きな撮影角度とか好きなスポットがあって、土地勘も把握していて慣れていて撮りやすいから、また行きたいけれどなあ・・・というのが本音。

 

これは12月のはじめぐらいの写真かなあ。まだナンジャモンジャの実がいっぱいついているころ。
この実を目当てに、ツグミたちがやってきています。じょうずにつまみとるのよね。

これ、数粒でおなかいっぱいになるんじゃないかしらと思いながら見ているよ。

ムクノキの実にはイカルたち。

ムクノキの実は、イカルたちは大好きだけどツグミはあんまり食べてるのをみかけないかも。
それぞれ、好きな味があるのかな。味わってるのかなw

いつもの公園の、ツグミ。

この年はいっぱい実がつきました。

こんなにあるのに、10日ぐらいで1粒も残らないぐらい食べていってしまいます。
写真にはいないけど、ヒヨドリもこの実が大好き。

ツグミのおなかの柄も個体差それぞれ。

アクロバティックあさごはん!
これはもう、実がなくなりかけた頃ね。あんなにあったのに。

空にはカワアイサ。あんまり見かけることはないので、出会うと嬉しい。

ひきつづき、ツグミはアクロバティックあさごはん継続中。

<R5 10月>いつもの公園と、海と、いつもの公園

XもほかのSNSもそうだけど、ちょっと「これ読もうかね」て思ったジャンルの投稿ばっかり集中して集まってくるじゃん。これ、ほんと、どんよりしちゃうことがあるよね。
そういうときはいぬとねこの投稿をタップしてTLの色合いを変えるけれども、それでもまだ残り香みたいな投稿が湧いてきたりする・・

最近、不倫調停中みたいな人のポストをうっかり読んだらそういう記事ばっかり寄ってくるようになってしまい、いやいや、そういうのが読みたいわけでもなく・・まあでもそういうのも流れてきたら読むけどさみたいな感じでSNSを追っております。

ということは私の楽器関連のポストを読んだりしているとその人は楽器関連のポストが集まってくるのかな。いやーまあそれはないか、そんなにインプレッションめっちゃあるわけじゃないしな。

ベニちゃんと朝露。

10月の終わり。カンムリカイツブリもやってきたね。

コゲラちゃんは安定のメンバーだし、

いつもの公園にもジョビがやってきました。

きみぜったい私の前に来て何かしら思うことあるでしょ、て感じの飛び方のカワウ。

頭上で旋回しました。いつもの公園は水鳥が頭上を通過するのが楽しい。

ヌスビトハギとしじみん。

秋は朝露がしっかり残るから、ちょうちょの羽根に朝露びっしりっていう姿を撮りたいなと思っているのですが、ひとまず、モンシロちゃんでそれは確保。おめめにも、朝露。というか朝の霧かな。つめたくないかな。

ぴょこん!とシジュッちが登場。

おお、きみもやってきましたか。アオジですねー。どんどん冬鳥がやってくるね。

もうすぐ冬が近いのに、まだまだアゲハもいるよ。うつくしい羽根だね。

 

さて。場所を変えて、干潟に行ってきました。いつも秋になると一度、行きたくなります。

晴れた昼下がり。ちょうどいい気候。風はあったかな。

そろそろなにか冬鳥来ているかなと思ったけれど、久々にアオさんでも撮るかね。(ということはあまりいなかった)

ミサゴ先生がいたわ。しゅーっと、おりるところ。

海ってあまりなじみがないし、行き慣れていないし、波をどう扱えばいいかいつも迷う。

いいところに流木、あるよねぇ。

 

さてまたいつもの公園に。

こちらはどんどん渡ってきています。もちろんここにずっといるわけじゃない子たちのほうが多い時期なので毎日いなくなっちゃったりするけれど。マガモたちがきたー!

いいかんじに手前で旋回。

からの西のほうへ。近くまでくるとドキドキするよ。数が少なくてもなかなか「おなか」を見るチャンスはないものね。水鳥たちの。

おおお、ミサゴ先生、あさごはん!

冬の時期は水面がにぎやかになるね。

<R5 10月>北の森に

まだ金木犀の香る10月の頃、北の森にいってみました。
ここは、初めて。存在は知っていたけどなかなか行けなかった場所です。近いんだけど、なんというか、ここはいつもの動く範囲よりも北のほうにあって、このためだけに来なくてはいけなくて行けてなかった。
そういうところ、ありません?別に嫌いじゃないんだけどわざわざ、という。
私はあちこちにあります、そういうところ。

さっそくホオジロがいてくれました。

そしてジョビ!この年の今季初。高らかで元気よく鳴いてくれてた。今季初のときの彼らの声はほんとうに「わあ!来た!」てうれしくなっちゃう。

背景がまだまだ明るい色で撮れるのは晩秋ならではよね。

めっちゃ主張してるーーー。

こっちもうれしくなっていっぱい撮っちゃう。

こういう枝が切られちゃったところもまた、あなたがたが留まると趣が出ちゃうのよ。

ヤマガラちゃんもやってきました。

水路があったところにはキセキレイが。ここ、いいね、アングル的にもちょうど目線の高さに水面があって、撮る私の体勢が楽w

と思ったらたたかいがはじまったよ。どうしたどうした。

羽根が乱れるほどの大ゲンカ。

ほんのすこしの浅さの用水路。ちょうど虫がつかまえやすいみたいで、きみたちのお気に入りなんだね。

この場所すごくいいなと思ったのだけど、その後何度か行ったのだけど水が枯れていて、いろいろな条件的にもいつもあるわけじゃないシチュエーションだった。ほんとうに、自然とのやりとりは一期一会だなって思う。

キセキレイ、美しいなあ。

雪の日ぽこぽこ&五十腕?

にっきを書こうと思っててもう2月も下旬よ・・はやすぎ。
一応、通常営業で過ごしています。

1月は人間ドックがあって、その結果もきて、まあ、これも通常通りの経過観察のものもありで(良性)年1のドキドキな体験は通過。毎年やっているけど、毎度結果が来るときはちょっとドキドキしますね。
その際に保健士さんに呼び止められて健康相談を受けたのだけど、感じのいい方で、どれぐらい仕事をしているのかという話題で「「週6の朝から夜までです」と言ったら、「じゃあ15時のおやつの時間にもう少し食べてもいいかも!」というアドバイスをもらえてちょっぴりうれしかったりしました。
要は、夜ご飯の量が多くなっちゃうという話の中で、それならおやつの時間に多めにして(サンドイッチ食べてもいいよ、と言われた)夜ご飯を軽めにするという提案なのだけど、さすがの私もおやつの時間にサンドイッチは罪悪感のほうが強く、でもまあおやつ食べててもいいんだなってのが分かっただけでもよかった。

1月は特に遠出もせず、2月も特に遠出をせず、お気に入りのカフェを見つけたりして、休みの日には毎週行くことはしてないけど、そのカフェに時々行って、ゆっくりポケ活をするのが最近の休みの過ごし方です。あとは家でゆっくり過ごすことも意識してしようかなと思うようになりました。つい、休みの日は出かけてしまうのだけどそこをぐっとおさえて、午前中だけ家でのんびりと、録画してある「クラシックTV」を消化しながらゆっくりと。
クラシックTV、好きなのです。楽器をやるようになってから、ここ数年録画してゆっくり見ています。この番組の前の司会の方の時から見てる。
クラリネットの練習も毎日がんばってやってる。とてもたのしい。

そして、ちょっと今は右の腕あたりが、五十腕?五十肩ならぬ。
前々からなんか痛いなと思っていたけど、ここ数日なんか痛みが強くなってきていて、まだ日常生活では痛くないけど今のうちにマッサージしたりして回復したい・・

 

またにっきを書いていこうとおもってまーす。
きょうの写真はこないだの雪がぽこぽこ降る日の写真でした。鳥見も毎日しているので、また、更新します。

2025年もよろしくお願いします

あけましておめでとうございます。
2025年の日常もすでにスタートしていますね。今年もどうぞよろしくお願いいたしますです。
ぜんぜん去年はにっきを書きませんでした。最近どうも文字としっかり向き合えていない気がしていたのですが、今年もまた鳥さんの写真など記していくので、もし気が向いたら遊びに来てくださいね。

去年の総括を去年のうちにしようと思ったのにできなかったので・・・よかったことと、今年頑張りたいことなども。

 

①とりあえずなんとか体重キープ(キープが超重要。まずはそこから)

②健康面でも去年の人間ドックの結果は変わらず通過。秋ごろに喉風邪をひいてしまいましたが特に感染症というわけでもなかったようで、今はとても元気です。
マスクをしなくなるとこういうの、あるのですね。田舎というのも会って日常生活ではもうマスクをしない生活にしているのですが、街に出るときは気を付けなくてはです・・

③カメラ関係では、上高地に通うのを復活。去年7回行けました。
上高地は大好きな私にとっての鳥見の場所&パワースポットなので、今年はもうすこし行きたい。10回以上は行けたらいいな。
その他の場所に冒険しに行くってことはなかったなぁ去年は。定点観測で毎日同じ時間に同じ場所に行っていましたが、撮れ高的には、うーん・・ちょっと欲求不満だったかも。
今年いい出会いを期待したい!

④クラリネットの練習も楽しく頑張りました
毎日30分ぐらいはやってる。いろんな曲を吹いているけれど、今年もこの路線は変わらず、楽しく朝練したいです。

⑤仕事。去年はちょっとプレッシャーが多かったかな
総合的に見るとすごくよかったってわけじゃなかったのだけど、それは今の自分を見つめての結果だったので、今年は去年よりはおそらくよくなるはずだと思うから、引き続き健康で頑張りたいなあ。

⑥今年は意識して自分の中に新しい風を吹き込みたい
Xにもちょっと書いたのだけど、いつもと同じことをするのも大事なのだけど、気が向いたときになるべくいつもと違うことをしたいなと。例えば、遊びに行くのに車を使わないで電車を使うようにするとかね。たわいないことなのだけど。変わりたいという気持ちは去年から引き続き、強いです。

⑦今年もポケゴを頑張るよ
現在TL48半ば。今年も楽しく頑張ります。

 

写真は今年の年賀状。みなさん年賀状じまいをする人も多く、来年からはもっと減ってしまいそう。自分の1年の作品の披露の場所でもあるので私は続けていきたいけれど、いつまで続けられるのかな。LINEでのあけましておめでとうご挨拶、あんまり好きじゃなくてね。でも時代に慣れていかないといけないのかもしれないね。私のこりかたまった頭を意識して柔軟性のあるやわらかい頭にしていく、そんな2025年にしたいです。

<R5 10月>集団

朝晩が冬っぽくなってきたね。
今朝は起きたら「さむ!」てなったし、床を冷たく感じたので、そろそろ本格的な冬対策をします。
毛布を洗って、暖房の温度を上げて、朝晩は靴下をはかなくては。
羽毛布団の薄いのを上に追加して、ほくほくのあたたかいお布団で眠れるようにととのえたり。

おうちは、自分をほっとしあわせにする空間にしておきたいね。冬が来たら特にあたたかく。

今日は集団の写真が多いかも。もちろんこれを書いている今はR6の12月だけど、相変わらずの遡り系去年の10月の写真ですので、季節のギャップをお楽しみください(年もw)。

ヒヨたちがまとまって飛び回っている。秋の大移動の子たちだね。

今みるとこのグリーンの明るさ、もう周りを見回しても少なくなってきてしまったね。
地元は霜がもうおりたので、このグリーンにはもうお目にかかれません。
そうね、トンボたちもいたのよね。ついこないだまで。

この日は好みの感じに光がまわっていました。

かわいいなあ。彼らにとってはこの世界はどう見えているのだろう。人間と同じように水滴ははきらきらとしているのだろうか。

すこーし草たちの色が変わってきた10月。なんとなく黄色ぽくなってきたね。朝晩、朝露がおりてすこしだけ冷えてきたからかな。

そろそろちょうちょたちもいなくなってしまうから、いまのうちに。

水面にカルガモ。カルガモも夏の間はここにいなくて晩秋からやってきます。

カワウたちが通過。数いっぱいいるね。

こんな感じで東からやってきます。

ちょっとばらけた。川下のいつもの場所に移動中。

水鳥が多くなると季節の変化を感じます。

ちょうどコスモスがふわふわと咲いていた頃。

すこーし、風もすずしくなってきたころ。

<R5 10月>20年でいったい何が変わったのだろう

20年ほど前、音楽に一番趣味を入れこんでいた時期に私は月に30枚ぐらいCDを買ったりアナログも数十枚買ったりした時があった。まあDJの趣味をしていたのでというのもあったのだけど。
その時にもまあまあ趣味に対して全力でお金を使っていてそれなりにやりくりが大変だったはずなのだけど、なんかわからんけど今のほうが生活に対してのやりくりに気を使っている。あんなにCD買ってないのに。というか音楽にかける費用はもうずっと、ない。

いったい何が変わったのかなあとぼんやり考えていた。
変わったのはいろいろあって、まず物価が上がってきたこと、水道光熱費も上がったこと、携帯代が増えたこと。保険の額も増えているし、税金も上がっている。そのへんが全体的に上がったので以前のように買い物をしていた時よりも気をつかうようになったのだねぇ・・・
家賃に関しては当時より安くなっているのでいいとしても、水道光熱費、地味に痛いよなあ・・携帯代も。
自宅のネット料金は以前とほぼ変わっていない。
変わっていないものもあるし減ったものもあるけど、上がったもののほうが断然多いね。
車にまつわる毎月の費用も昔のほうが高かったりするんだよなあ。

まあ20年前に「このままCDを買い続ける生活が一生続くのかな」と本気で思っていたわけだけど、時代は徐々にネットで音楽が聴けて買えて、なんなら買わなくても聴ける時代に変わってしまった。私の趣味嗜好も生き方も変わった。
音楽に関してなら圧倒的に今のほうが、いいなと思った曲を探しやすくなっている。
当時の夢がもう叶えられてて、そこからすでにずいぶん時が経ったなあ。

20年って案外いろいろと変わるものなんだね。
となるとこれからの20年も今まで位変わっていくのだろうなあ・・。
私大丈夫かなw 無事生き続けて行けるかしら。

カワウが通過。きみたちはずっと、いのちをつなぎながら、でも私たちには分からない何かを変えて進化して行っているのだろうな。

雨の朝。トビちゃんがいました。かわいい顔してんね。どうしたの?

写真に雨が写る時は相当雨がひどい時。雨がひどくてもシジュッちは元気。

雨でも雪でも風でも、鳥さんに出会う時は出会う。

そしておなかはすく。

雨の割にはちゃんとピントがあったなあ。

モンシロちゃんはさすがに、休憩中。

雨上がりのセセリン。コスモスのベッドであさごはん。

かわいい。

<R5 10月>縦でしのぐ

ちょっとご無沙汰で書いています。
去年の10月の写真を今年の10月に更新したいと思っていたのに、もう11月も末じゃん。また季節に先を追い越されてしまう・・・

皆さん元気ですか。私は喉風邪なのか喉花粉なのか、喉をいためてしまったのが11月上旬、やっと9割治ってきました。まだしゃべっているとしゃべりついでに咳がコホコホと出ています。結局3週間ぐらいもう経っているけど、体調を崩すと1か月ぐらいかかってしまうんだよね。ちょっと疲れがたまっていたのかも。
だって気候もおかしかったものね。11月のはじめでも薄着をしていたぐらいなのに、今やもうダウンは必須。

冬がそれなりに寒くなってくれたほうがいいのだけど、夏のあとがすぐ冬で、秋を堪能する時間、今年も少なかったね。秋を楽しめましたか?

朝露のキラキラ。ウラナミちゃんだ。ほんとうは羽根のキワのところが七色に光っているのを撮りたいのだけど、なかなか上手に写真に残せません。飛んじゃうんだよなあ、光が。写真は難しい。

セセリンがたたずんでいます。

とおくのほうに渡ってきた子たちをはっけん!たぶんヒドリガモたちかな?
そうか、去年は10月の初めにもう渡って来てたんだ・・・

ふわふわグリーンのなかのしじみん。秋になるとサイズがとてもちいさくなってしまう。
ほんとうに、しじみ貝の小さいのみたいに小さい。1㎝もないぐらいだと思うよ。

空にはカケス。カケスは秋冬は地元の山のほうに行くといるのだけどなかなか近くで撮れるチャンスがありません。大好きな鳥さんなのだけど・・

渡りの時に通過するユリカモメ。毎年数羽なんだよね。どこに一体行くんだろう。

この日は2羽。この子たちもいつも、遠いです。

そして次の日は雨。

前の日にいたヒドリガモたちと同じ子たちなのか、この日もいました。

とおくのほうに、オシドリたちも。みんな南下してきているのだなあ。楽しいシーズンがやってくるよ。

雨の日、トンボも休憩ね。きみたちはダイレクトに雨が当たるからご苦労様だね・・

こっちではベニちゃんが休憩。羽根をたたんで縦向きになれば1㎜もないぐらいだものね。雨は脇を通過するね。

ウラナミちゃんも、縦になってる。

ナンジャモンジャの実が黒くなってきました。

雨の日の空高くにツバメたち。これからまた移動していくんだね。

<R5 10月>初、ヒドリガモ。

毎年10月は冬鳥の飛来がどんどんくるよね。この写真は去年の秋なのだけど、この日初めてヒドリガモたちが滞在していました。

今年はどうなのかな、遅いのかな。まだ見かけてないけれど・・・

トビちゃんなにか、ごはんをつかめたよう。

ホシホウジャク。ちょっとベテランさんですねこの子。トレニアの花が咲いているのでまだ今よりも少し暑い時の写真かな。ホウジャクをハチドリと思っている人が一定数おられるようですね。でも私も鳥さんのことを知らなかったらそう思うかも。ホウジャクのホバリングはほんとうにすごいスキルだなと思います。

少し濁った水面にカルガモ。そうか、そろそろ水鳥さんたちが来ますね。

おそらく移動中のキビタキのおんなのこ。

警戒心つよつよだったのだけど、じっと、ここにたたずんでいる時間も多かったな。

かわいいよね・・・ほんとうに、鳥さんは華やかな柄の子も落ち着いた色の子もどの子もかわいい。

ミサゴ先生とツバメ。

こっちはトビちゃんたちとツバメ。

ヒヨの移動組たちのシーズンになりました。

コシアカツバメたちかなぁ、遠くのほうでお水を飲んでいたよ。もう少し近くで飲んでくれると嬉しいけど、見かけるたびにあっちのほうで飲んでて、まあ警戒心もあるだろうししょうがないんだけどいつかは近くで撮れたらいいな。
まあ近いなら近いでツバメが相手だと撮るの超むずなんだけどさ。

セグロセキレイとミサゴ先生。

おお!むこうのほうに!渡ってきた子たちがいる。ヒドリガモだね。ようこそーーーーー。
まだねているよ。そうだよね、夜に飛んできたんだよね。おつかれ・・

サメビタキもいたよ。

<R5 10>きみたちも移動しているの?

昨日の雨も湿気が多くてむしっとしていた。うって変わって今日は湿気が冷たさを帯びている。
こんなんじゃ体調崩して当たり前だよねーと自分に言い聞かせながら過ごしてます。
大きな体調を崩すわけじゃなくても、仕事が終わったら「おうちに帰ってすぐお風呂入ってごはんたべていっぱい眠ろう」て思う日が多くなった。眠ることが幸せだよ。
あとお風呂もまあ、暑いと言いつつちょっと楽しい季節になってきたか。お風呂の愉しみは寒くなってからよね。

私の年代、ものすごく忙しく過ごしている人たちもいっぱいいるけれど、それに比べたら私なんてそうたいして動いていないかもしれない。でもここは比較するべきところじゃなく、それぞれ。みんなそれぞれ。環境と状況の違いと思うことにして。そのうちまた忙しい日を送ることになる時もあるだろうから、今は今で、最善を尽くして生きます。

写真は去年の秋のです。

エナガちゃんがきました。なんか小さい花みたいなやつがいっぱいついている木だね。

秋になるとエナガちゃんよく見かけるようになりますね。夏の間はどこにいってたのかしらん。

もしかしてきみたちも集団で移動していたりするのかな。

なんとかわゆい視線をいただきました♡

そばに仲間がいるので、鳴きながら動いています。

それにしても葉っぱめっちゃいもむしに食べられてるな・・・まあまあ、レース状態。

ヤマガラちゃんはエゴノキのそばに。木のうろに貯食するのですね。

そこに埋め込むのかー!かしこーい!

秋の公園、だいぶ鳥見がしやすくなってきました。

そこにも貯食するの???とにかく今のシーズンのヤマガラたち、貯食ブーム。

あと混群で動いていることが多いなと感じます。コゲラなんて特にみんなといっしょに動いているね。

おや!珍しい。誰かと思ったけどイソヒヨのおんなのこかな?と。イソヒヨはうちの地元でも時々声を聞くような鳥さんになりました。最近増えてきた気がするよ。あんまりまともに撮れたことがないので(いるんだけど民家のそばでレンズ向けられないとか)うれしい。

カワセミの声はよく聞くのですがなかなか撮らせてはくれません。若い子だね。

葉っぱにはベニちゃん。

そしていつもの竿には、ミサゴ先生が。

<R5 9月>RED

これは去年のヒガンバナ。
今年はちょっとだけ撮ったのだけど、森にはヒガンバナの咲いているところはないのでこのまま撮らずに終わりそう。その年の気分の違いもあります。あと環境と、行く場所の違いとか。
基本的には定点的に同じ場所にしつこく毎日通うのが好きなのですが(毎日行っても景色が違うし鳥さんも全然違うので全く飽きない。ただこれをやっているとほかの場所を経験できないというデメリットもある。が淡々と粛々と通い続ける)。

 

赤の世界はほんの1週間。

<R5 9月>朝も遅くて夕方が早い

朝はちょうちょたちもしずかにおやすみ。気温がどんどん低くなっていくとなおさら。
ベニちゃんが枯れ葉にいたよ。

きっとベニちゃんから私は見えてるはず。色が同化してるね。

セセリンはハーブの花であさごはん。ストロー、くるん!

ふわふわに撮れたー。

この日も水面にはカイツブリがいたのだけど・・・

あーっ・・・ごめん・・・

私が飛ばしちゃったか。それにしてもそんなに全力で逃げていかなくても・・とちょっとさみしい私。

緑の色がちょっと深くなってきたような。というか、朝が暗くなってきたのだよね。

これからどんどん朝が遅くなっていくのだなあ・・・

鳥さん撮ってると、朝が遅くなっていくのに鳥見のハイシーズンに入ってきて、でも日中も夕方っぽくなって、夕方も早くなってしまって、冬って意外と鳥さんをきれいに撮れるチャンスの時間帯ってなくなってきちゃうよねー。