自分の体は謎&ジョビ七面相

先週ぐらいからかな、急に体重が500gぐらい増えました。
普段からほとんど変わらないのですが急に増えるときは増えても次の日ぐらいに戻ってきたりとかするのであんまり心配していませんでした、が。今回はそのままずっとキープ。増えたままだったので「わーーー太ったかなーーやだなーー」って思っていたのです。

そしたら今朝になってスンと減りました。
いったいなんだったんだこの一週間。

塩分摂りすぎたりしてむくむとかよくいうし私も実際足がむくんだりは時々ある。
でもスナック菓子1袋食べたりした時にいつもむくむわけじゃないし、あっさりした食事をしててもむくんで痛いこともある。ホント自分の体ってどう処理してるのかわかんないわ。どうなってんだろ。
ちょうど先週ぐらいに忙しい仕事の後でちょっと疲れがたまっているなというのは自覚していて、そういう時は体も重い気がするしなんかだるいというか、考え方も前向きになれないっていうか、寝起きがすごく眠いというか、イマイチ調子がよくなかったりします。そしてついでに今回は背中が凝った感じで痛かったりもしていて、それもなかなか治ってくれない。早く普通になりたーいって思っていました。
そして疲れてると体の中が水分不足になっていたりすることも多いと思うの。忙しいとなかなか食べることに意識はしてても水分補給を忘れがちなのよね・・・水分大事だよねぇ。こないだちょっとあったかくなってたから、割とお茶もたくさん飲めたりしてはいたんだけどなあ、今回も水分、足りなかったのかなぁ。

でも今朝になってそれも急に軽くなったような気が。体のたまってた何かが、抜けた・・・気がした。とにかく「抜けた!」感。

普段からホルモンバランスに振り回されることも多いけれど今回はそういうフェーズでもなかったので、結果オーライとしてもなんか、自分の体なのに謎。でも静かに何も言わずに体内の細胞たちが仕事してくれてるんだよねー。ありがたいねー。歳を重ねると自分の体に敏感になっていきますね。それによって分かることも多かったりするしね。自分観察が楽しくなってくる。

ジョビ七面相。

 

 

 

わお、かわいい。7種類なかったな。かわいいからいっか。

キバナコスモスがきれいな時期でした。

ハクちゃん、いつものお立ち台。

歩く姿かわいいよねぇ。

とおもったらなんか食べるものがあったよ。

よかったね。

最近のアプリゲームのこととか、秋の回想とか

週末のポケゴのホウエンイベントたのしみーたのしみー。私はルビーを選びました。
ポケゴ、ずっとやってるよ。そんなに一生懸命ではないけど無理のない範囲でやっています。TLもまだ43のまま。前はしあわせタマゴ使ったりしてレベル上げ頑張っていたのだけどここ1年ちょっとは自然に任せています・・ちょっと本腰入れてやりたいなと毎日思うんだけどもね。
多分ピクミンブルームもやってるからなのかも?ふたつあると毎日たのしいタスクがいろいろあります。ピクミンブルームのTLは62。こっちはなるべく課金しないようにやっています(課金するならポケゴでやる)。ポケゴの課金は、イベントのチケット関連で大きなイベントは必ずって感じだけどコミュディのちいさいイベントリサーチは買ってないかな。何で買うというとおこうが急にたりなくなったりするし、ボックス上限もまだまだ上限までいってないのでそれを追加するぐらいの課金。ピクミンの課金は探知機オンリーかも。探知機を一番使います。

ちょっとした気分転換に本当にぴったり。どちらも。

こないだのつづき。秋のヒメツルソバ紅葉、この日もキラキラしていました。かわいー。

というか鳥さんが少なめだとこういうの撮りますねwネタよー飛んで来い-。

と思ったらジョビが。ああかわいい、なにそのフォルム!

この子、結局今現在もここでなわばりをもってます。ほんとにかわいい。

写真で見ると大きそうだけど、晩秋ともなるとしじみんたちがすごく小さくなる。ホントに、しじみの小さいサイズぐらいにちいさい。

晴れてくると羽根を広げてあったまっているのね。

この子たちの子孫がまた、もうすぐ春になったら空を舞うね。

紅葉の木の下にカルガモズ。

そして遠くのほうにも。

薄曇りの日はやわらかい雰囲気になって好きだな。まだ秋だからかすっきりした見た目のハクちゃん。なにか食べるものをもってます。

800㎜F11の動画、海外の人ばっかり

そういえばCanonのレンズをいろいろ見てて、800㎜F11の情報をと思ってyoutube検索したりしていたんだけど、圧倒的に800㎜F11の番組は海外の人が多かった。
まあ、そもそもレンズのリリースの紹介動画も海外を意識した作りになってるよなとは思ったけど、これって日本人で800㎜F11を使う層がかなりニッチだと見込んでの戦略なのかもなって。

だって日本の場合だとやっぱりF値が低いほうが好まれるし、ロクヨン持ってる人も圧倒的に多いじゃないですか。そして飛行機はもとより用途をバーダーに趣味を限定したら圧倒的にシニア勢が多い。シニア勢はきっとyoutubeは見るこそすれ自分で紹介動画を作る人はものすごく少ないよね。となると紹介する人がいなくて、結局海外の若いカメラ系youtuberの番組がヒットしてくるってことなのかなーと。あとシニア勢ってF値11を軽視しそうな雰囲気するしwそもそも日本であまり売れると思ってないのかもなー。
確かに600のF11のほうが活躍の場は大きそうだけど、たぶん600を求めるならサードパーティでF6.3だし、サンニッパ持ってたらテレコン付けて使うとか、違う方法を日本の人は選択しそうな気もするしね。

もともと私は人の寄る野鳥スポットは嫌いなので行かないのでわかんないけど、もし、私が800㎜F11持って人のたくさんいるスポットに行ったら絶対マウントとってくるおっさんいるだろうなって予測できるもんねww そんなん使ってたらダメだよって誰かには言われそう。てか絶対言われる自信はある。

あと海外の人はやっぱり膨大な自然があるからF11でも800㎜の活躍の場は多そうな感じもする。テレコン付けてオウム撮ってるyoutuberさんとかいて、私もオウム撮りたい!!!!って思っちゃった。

 

私の写真は150-600Cを使って撮っておりまするよ。結局いろいろレンズのこと考えると今のレンズに落ち着いてしまう・・・ヒメツルソバの朝のキラキラ。

かわいいよねーーー。秋のピンク色。

秋でもまだまだかわいい色合いの花はいっぱいあるよね。

モズりんが高鳴きをしている秋の頃。

おやや、モズりんのうしろにはジョビが。

ちょっと!ここはわたしの土地!って言ってるのかなwジョビ、ちょっと距離を離します。

でも別に、モズりんは追いかけたい気分までじゃないみたい。

もーーー!って思ってるかな。

ここは私の土地!ってさっきから、何度も鳴いています。

割と近くまで寄れました。

小さな猛禽。顔つきが前から見るとちゃんと両目が写って、かわいい。

水面にはハジロちゃんがむこうのほうにいました。目はしっかり赤いね。

曲探しスイッチ

数か月に一度「楽譜をとにかく探してダウンロードして印刷して音源探して音楽アプリにセットして練習しまくる準備をする」フェーズが訪れます。クラリネットの話。
クリアファイル2冊位、曲にすると10曲前後かな?(それぞれ1~3まであったりするし、それぞれが長いパターンもある。クラシックなので)を一気に作ったら満足するので、あとは数か月かけてそれを淡々と練習していくというパターンなのですが、今回も突然検索スイッチが入り、ここ数日やっています。

私はぜんぜんクラシックを知らないので、やりたい曲をどう探すかというと、まずクラリネット奏者のブログなどを適当に見つけてその人が載せている演奏会のチラシから曲と作曲者を探し、それをネットで検索にかけます。
そうするとその作曲者がだいたい有名そうかヒットしてきた数や内容を見て分かるので、次はIMSLPという楽譜のフリーダウンロードサイトで検索。そこでだいたい曲はヒットします。
この時にパブリックドメインかどうかを確認して、古い時代の作曲者ならまずOKなのでダウンロード&プリンタで印刷。IMSLPはその作曲者のデータの一覧があるので、そこで自分がやれそうな曲をついでにどんどんピックアップしていき、それを各印刷し、クリアファイルにどんどん入れていくという方法をとってます。
なかなか調べるのは気合が入らないとやれないので、一気に同じ作者で10曲ぐらいヒットすればその作者だけで1冊クリアファイルを作ったりもします。あとからゆっくり、いつか興味が出たら練習をはじめればいいだけなので。いずれやるし。

曲を探すという行為は私がずーーーーーーーっとやってきた20代からの好きな音源探し&DJの時の技ですw音楽の検索なら任せろって感じなので・・・ふふ。そもそも好きなものを探すのが好きなのですよねー。だから全く苦じゃなくて。
そして実際演奏していきながら「はーーんこの作曲家はこんな感じの曲を作ったりするのか」とか「この曲ってクラリネット界では有名なのね」とか「こんな難しいの、できてる人がいるから私にもやれるはず!」とか、初めての曲でも興味が出るので曲や作曲家のことをあらためて調べて納得しながらまた練習をすすめたり、しています。

とても楽しい。そして楽しいのであっという間に時間が溶けます。

感慨深いです。今までは音楽を聴くためにずっと音源探しをしてきているけど今は自分が演奏するために音源探しをしている。音楽の楽しみをさらに深められている感じ・・・。これ、延々とやれそう。

 

さてまた秋の写真のつづき。ところで、ついったににっきの更新通知の連携をしていますが、もうしばらく秋の写真ばっかりになるのですべての記事で連携をオンにしていません。なのですでにアップしてる前記事とかもここにあったりします(もしよかったら一番上のみつばちきゅきゅバナーを押してくださるとメインのURLに飛びます)。毎回だと季節が違うしなぁって思うので時々は連携させていこうと思ってます。気にしてるのたぶん私だけだけどw
(が・・・ついったのAPI問題どうなるのだろう)

秋の朝。いつもはこんなところでみかけないイソシギがいました。はじめ誰がいるのかわからなかった。あれれ?どうしたんかな。

ちょっとねむそうだな、休憩しているのかなと思ったらおめめが開きました。片足でいるね。くつろいでいるのかな。

とおもったらちょっと移動・・ってあれ?片足だけ!?

ううーーんどうしたんだろう。

結局ね、両足はあったのです。でもずっと片足をおなかに隠していました。大丈夫かな。そこまで警戒はされてなくて、いったんこの場所を離れたんだけどあとで来たらもういなかったんだ。だから大丈夫だなと思ったよ。

秋の時期。続々とわたってきますね。遠くで数珠のように並んで泳いでいるきみたちはだれだ?

うーーーん・・・ヒドリガモじゃない。オカヨシさんかなぁ。ちょっとわかりませんでした。

カモ類がきみぐらい近くで観察できると嬉しいのだけど。コゲラちゃんおはよう。

おおっと!元気になわばりを主張してくれているよ。

いっぱい鳴いてます。

あっちむいてこっちむいて、鳴いてます。

今季はきみがここをパトロールするのかな?

<10月>渡りがぞくぞく&ジョビがペアだった!

9月までは<9月>と書いてあったので、もう10月の写真を更新しているので10月とタイトルに書くことにしました。ちょっと前のことだと思ったのにもう10月か・・・そして来週から2月。1月、案外早かったなあ。

決算の仕事が終わったからといってぼーっとできるというわけでもなく、こまこまと急がない仕事を進めたりしていて今日はくたびれました。そして今朝も寒かったなー。

 

10月の半ば。徐々に渡りの鳥さんたちの姿が見られるシーズン。向こう岸のほうで何かが飛び立ったのだけど誰だろうと思っていたのですが、たぶんマガモのメスかな?だとしたらこの時が今季初だったと思います。マガモもこうやって飛び立つっけ??

きれいに整列して泳いでいるのはおそらくハジロカイツブリ。いつもの公園はソロ活動のハジロちゃんを時々見かけるぐらいなので、群れになっているのは渡りの時ならではかもね。6羽のハジロズ、でした。

羽根の色のグラデーションが本当に美しいキジポッポも、いました。でもこっちをすごく警戒している・・ごめんねぇ。

朝露とルリちゃんと、なんかわからないハナアブと。今は真冬。ほとんど虫さんと出会うことがないシーズンなので新鮮な気持ちになります。

こちらはウラナミちゃん。いまはきっと、さなぎが春をスタンバイしているね。

さてジョビ。この時が今季初。鳴き声がしていてつい浮足立つのは秋の渡りの時期の大好物☆今季はおんなのこからスタートなのね!おつかれさま!ようこそ!

このジョビのおんなのこはとても人慣れてしてる!例年ここに滞在する子はシャイな子ばっかりなので新鮮です。しかしかわいいなあ・・・

こっち向いて鳴いてくれます。うんうんわかったわかった!元気だね!

パトロールしながらしっかりあさごはん。クモさんもびっくり。

そしたらなんと、おとこのこも来ていたのです!ペアで行動していたみたいで、この子もとても人なれしてる!!わーーーーいやったーーー今季初はペアで会えました。こんなこともなかなかないよ。ラッキー☆☆

寒かったわ・・そして決算処理終了したぜ

さむかったあーーーーーーーーーーーー!!!

私のいるところは雪はちょこっと舞う程度で結局積もらなかったこの寒波(また今日も降った。今日のほうが雪はいっぱい降った)。前半の最強寒波は降る雪のさらさら感とまったく地面におちても溶けない感じ、低温なのだなと感じました。

雪の日は空気が冷たいね・・鳥さんたち、こんな寒いのに夜自分の羽毛にくるまって寝ているのかなと心配になってしまいます・・。そろそろ今年もシロハラをよく見かける季節になってきているけれどまだ今季、いつもの1羽だけしかいないなぁ。ツグミもまだ少ない感じ。

 

やっと今日さっき、決算の作業が終わりました!毎年1月の恒例行事、2つの会社の決算、全部自分でやります。そんな難しくないので毎年商工会議所さんに分からない所をたずねたりしてやっていますが、昨年度は店の車が変わったのでその仕訳をお願いしたりしてやりました。車の仕訳、むずいんだよね・・私どうも苦手で毎回やっても毎回わかりませんが、今回はちょっとだけわかった方向にいけたかも?普段使わない「車両運搬具」とか「前払費用」って科目が出てきたりすると「???」てなるし、だいたい車の購入って数年に一度なので絶対忘れる。次も忘れそう。
ひとまずこれで来月の確定申告のスタートを待ち、確定申告2日目に予約を入れてあるのでそこでサクッと終わらせる・・!!!

さあこれでやっと数字脳がおわったので、今年から新しいことを始めようと思って始めている将棋を本格的に勉強します。まだ駒の動きも頭に入ってないし詰め将棋の初歩の初歩をやっているので、まずはサクッと詰め将棋が分かるようにならねば。がんばるよーーー。

はっと気が付いたら鳥さんが飛び立って、とりあえず写真をーと思って撮ったらオシドリでした。このとき今季初。

ぐるっと旋回してきました。あなたのおなかをみるチャンスって飛んでる時ぐらいしかないな。

驚いて飛び立ってぐるっと空をまわって飛んできました。オシドリたちは飛ぶスピードが速いーー。

モズりんがきました。ああ、緑の葉っぱ。今の時期からだと懐かしい・・

こちらもまた、驚いて向こうに飛んでったカイツブリ。きみも警戒心つよつよなんだよなあ。

この群れはホッシーズですね。今年まだ近くで見れてないな。

あっちのほうにはきているんだけどなあ・・・ちょっと落ち着かないそぶりを見せています。

シジュッちがきました。会う時と会わない時のムラがけっこうあって、久々って感じかも。桜のつぼみをつまんでいます。

雨上がりのハクちゃん。

ヒヨたちが渡りの最中です(今日の写真も秋の写真ねー)群れが大きくても1枚の写真に何羽おさめられるかっていうとそんなにいっぱいはおさめられないねぇ・・迫力をなかなか伝えられないわぁ。

この日もコシアカちゃんたちが向こう岸で朝のドリンクタイムをしていました。できればこちらの岸でもやってほしい・・・!!

秋に限られた時間で出会えるキタキチョウ。と、あさのひかり。

好きな立体マスクの話(形状のです)

春からマスクがどうのこうのという話題になっておりますねぇ。
私はマスクの恩恵をここ3年しっかり実感しているので、おそらく真夏以外は人込みでは外さないと思います。原因不明の熱や風邪が無縁になったし、なにより鼻がよわくていつもグズっていたのがマスクしてるとほぼ皆無。私にとってはすばらしい革命だわ。そして顔を隠すことによる安心感とかね・・メリットも多いよね。
種類もめちゃくちゃ増えたしね。

最近は立体型のマスクを好んで使っています。立体型といっても、3枚が立体的に貼り合わされているタイプ(丸めの2枚が貼りあわされているものじゃなく)を使っています。
いつもは医食同源のクチラクマスクを使っているのですが、これ、通常サイズだとカラーの種類が少ないんですよね・・・医食同源のスパンマスクは通常の1枚で作られているプリーツ型マスクのカラーラインナップが豊富でずっと愛用していて、ちょっと厚めだけど光沢感があるし微妙なニュアンスカラーがね、品がある感じの色合いなので好きだったのですね。
クチラクになると黒とグレー、白、ベージュ、ピンクの5色が今売られているラインナップになるわけですが、この中のベージュをメインで使っています。そしてピンクもこないだ使ってみました。パッケージのピンクよりも若干優しい色合いです。

そのマスクをたまたまドンキで見ていた時に、ドンキのオリジナルの立体型のマスクが目にとまって(くちらっくらくマスクだったかな)気になったので7枚入りを買ってみました。ドンキのマスクとクチラクマスクとサイズは全く同じなのだけど、素材的にはドンキのほうがちょっと不織布がかため、でもかたいのでしっかり空間ができて全く口周りに不織布が触らない感じはいいなと。クチラクマスクは不織布の素材がちょっと柔らかいので肌当たりはクチラクのほうがいいかんじ。

マスクってどんどん新しい商品にアップグレードしていくからか、箱で買っていてもずっと同じ商品があるっていうわけでもありませんよね。お店に行ってもいつも同じものが置いてあるわけじゃなくて「こないだまであったのに今はもう置いてないーー」的なことによく出くわす。普段から気を付けてみている商品なので余計そういうのが気づきやすいのかも?
ドンキの立体マスク、薄いパープルもあるのでいいなぁと思いました。ピンクの色合いも薄めのサーモンピンクの色合いでちょうどいいピンクみです(ピンクのいい感じの色があれば私はピンクのマスクもよく使います)。ほっぺたが不織布に負けなさそうならドンキのマスクもいいな。

そういえばすっごい余談なのですが、私正直いってドンキは得意ではない空間です。
なぜアピタやピアゴ類がすべてドンキになってしまったのか・・・が今でも残念だったりします。ここでしか書かないけど。なぜなら、食品類も置いてあるけど美味しそうに見えないんですよねぇ。
スーパーって生鮮食品やお惣菜に力を入れているところは、その売り場に全力の力をかけてるじゃないですか。すこしでも美味しそうな陳列、ライトの色合いから、すごく力が入っていて美味しそうに見えるようにして売れるようにしているパターンが多い。でもドンキはそれが、あるっちゃあるけどごちゃごちゃしていて、ぜんぜん私には美味しそうに見えないんだよなーどっちかというと雑に置いてあって商品がかわいそうって思ってしまって、その空間自体があまり好きではなく、あまりドンキでは買い物はしません。
でも、行くときはあります。あるのですが、食品メインで行くときは普通のスーパーのほうが楽しいな。逆にここを改善できたらドンキはめちゃくちゃ強くなりそう。

雨の朝。ちょっとーなにーもうーびっくりしたじゃん!て顔でみられた・・・

この朝もヒヨたちの群れ。こうやって見ると結構滞在しているなあ。毎日撮っているわけじゃないので、半月ぐらいはいたかも。それか、通過した群れが多かったとかね。

ローリングシャッター歪みまくりですがカワウは普通の感じに撮れてるwまあ、歪みますね電子シャッターにしてると。了解済みで撮っています。

しじみんがまだ、います。雨の朝は羽根をまっすぐにして待機しています。ほそーーくしているのね。

この日もムシクイちゃんいました。このときは3羽ぐらいの群れだったかな?

背景ガサガサのところだったけど、逆にがさがさだったからか近くで撮れたかも♡

けっこうすばしっこい動きをしますよ。

混群でした。コゲラちゃんもいたよ。あ、そこの枝の裂け目、なにか枝の中のむしさんがいそうだよねー。

晴れてからのキラキラ。トンボたちも最終モードの時期です。多分ウスバキトンボ。

水面がざらざらなのだけど、うっかり近くから私の存在に気付くのが遅くて「なんだよもう」て顔しながら出てきたカルガモズと一緒にカイツブリもいました。こうやってみるとちっちゃいよね。

ぺたんこラスティ(秋)

秋のときのラスティをすこし。クラリネットのアンサンブルの前半はいつもラスティも一緒です。
耳がこっちむいてる。ちゃんとこっちを意識してくれているねぇ。

けっこう大きな楽器の音がするのに大丈夫みたい。犬の耳はとても広い範囲で極小の音から極大の音まで大丈夫なのね。
途中で明らかにぺったんこして床と仲良しになっておりますねwかわいいかわいい。
ラスティはすべてがかわいい。そのうち指揮棒ふって私たちのアンサンブルのテンポをとってくれないかしら・・

雨の朝、初カモ類渡りだっ(秋のです)

すこしづつすこしづつ朝も夕方も明るい時間が増えていってるね。
明日からは本気の寒さ到来のようで、あまり今は実感ないんだけどぐっと冷えてくるのだろうなあ。寒くなる時の直前ってあったかい日が多いもんねー。ものすごく天気予報で雪を脅すけど、どうやら私のいるところはめちゃくちゃ降る感じでもなさそうな・・でもまだわかんないなー。
降ってほしいような降らないでいてほしいような。

テレビで都心でちょっとだけ雪がちらちらする映像が出てくるけれど、雪が普通に降る地方の方々はそんな映像を見て「そんなことぐらいで」って思ってるよね絶対。

なんか「にっきに書こう!」って思った日常のささいなネタいろいろあったと思うんだけど今日は思い浮かばないので写真みてってください。例のごとく、秋のですけど。

えっもう今年の桜?って思ってしまいますよね・・・実は去年の秋の桜です。
このひと枝だけ勘違いしてしまったのか、咲いていました。

この日もヒヨたちの大群。鳥さんの群れは見ていると「おおおたくさんの鳥さん」て思うけど写真に撮るとそうでもないというか迫力がぜんぜん現れてこないというか・・・これも写真の腕前なのでしょうか。
こっちに向かってくる大群とかは「よしよし撮る撮る!!」て意気込みますが、これはちょっと遠め。

ギリギリフレームインの、おそらくイワツバメかな?秋の季節に渡りの途中なのでしょう。ちょっとぷっくりしてるのがかわいいよね。一度枝にとまってたりするのを近くで観察してみたいです。

この日、秋の渡りのカモ類の群れが初の日だったのでした。雨でした。まあまあ降ってる。
いつぐらいだったかな、10月の終わりぐらいだったっけ。そろそろかなと思って毎朝チェックしていたらこの日、向こうのほうにいましたいました。一人でテンション上がっちゃうよね。

だれかしら・・・

なんとなく落ち着きがない動き方をしていたので「これはそのうち飛んでいくな」と思ったら!なんと私の浅はかな読み通り飛びました。そしてこっちに向かってきた!ラッキー!!

雨はざーざーでしたが追いますよ追いますよ!キンクロの群れだったのねー。

白と黒のコントラスト、おしゃれねー。

徐々に上がっていきます。

どこまで飛んでいくかなと思ったけれど、目の前を通過して空高く飛んでいきました。この時期は通過組ばっかりだったのでここに定着する子たちではないなと思っていたけれどとりあえず秋の渡りのカモ類第一陣、出会えてうれしかったです。しかし雨よく降ってるねwピント雨にもっていかれるかと思ったけど大丈夫でした。R7にしてだいぶ撮りやすくなったなー。ピントに関してはサーボAFでけっこうお任せしちゃってます。

みんなの場所だから&一期一会

北海道のほうの写真映えスポットで観光客の人がいっぱい来て写真を撮っているのを見て、現地でおそらくずっと撮っていらっしゃる方が「観光客がいっぱい来ちゃってトホホ」みたいな苦言を呈しているというツイートを見た。

気持ちは分かるけどねー・・でもしょうがなくない?自分の土地じゃないんだし。
私もいつもの公園にもしレアな鳥さんが出たりしてカメラ持った人がいっぱい来ちゃって「いつものいつもの公園じゃない・・」て思ったってそこはみんなの公園なので文句を言う筋合いはないよね。マナーが悪くなっていっちゃうとかなら困るけど、ほとぼりがさめるまで私はその地に行かないかなぁー。嫌な想いをしたくないし。

私がいつも行くいつもの公園はカメラマンの人と遭遇することはめったにないんだけど、一定数お散歩のおじさんたちがいます。そのお散歩のおじさんが鳥さんたちを飛ばしてしまってもしょうがないよね・・だってさ自分が野鳥に興味がなかったころだって同じように誰かの気持ちを「あーあ」て思わせてたかもしれないもん。その人は悪くない。みんなの公園・・文句を言いたくなる時もある(私も時々、思うし近しい人に愚痴ったりもする)。その場所その状況の文句をひとつ言う程ひとつ自分の腕前の段階が下がる、と肝に銘じていきたいと思います・・目標は。

 

曇り空の朝、ミサゴ先生久々に登場、活きのいいあさごはんをゲットして飛んでいきました。

まだ秋の写真なもので・・・今のリアタイの鳥さんじゃなくてごめんなさいですが。サメビタキかな。この公園にくるのはちょっと珍しかったのでばしばし撮りました。

ソロ活動。どこに渡っていくのかな?かわいい顔しているね。おなかの様子からコサメちゃんではないのでサメビタキかなと思っています。キビタキのおんなのこともちょっと違うような。

周りに虫さんがいっぱい飛んでます。きみはフライングちゃっちがお得意なのよね。

きょろきょろしてるね。

あら、モズりんがきちゃいました。

モズりんと喧嘩することもなくあさごはんをおさがし。お、ちょっと目にとまった虫がいるみたい。

フライングキャッチかと思ったら違う枝に飛び移っていきました。

水面に目を向けると、ちょっととても遠いのでいまいちなのですがコシアカツバメたちがお水を飲みに来ています。彼らすごいよねー飛びながらちゃんと水面から水分を摂れて。
コシアカちゃんたちも渡っていくのね。ここは中継地点。

ちゃんとつかまえられたかな?この子はこの日一日限りでした。渡りの時期の鳥さんたちは一期一会。もう二度と会えないことのほうがおおいね。

今年は1枚だけ

1月はいろいろ事務処理もあってPCの前にいることが多いのですが、これも忘れてはならない年賀状の当たりをチェックする仕事もさっき10分ぐらいの間にやりました。年賀状はもう2月以降になるとしまっちゃうしね。
今年は切手シート1枚のみ。1番違いだったら3枚ぐらい当たっていたのだけど。そして100番違いで2等がありました・・ざんねん・・。

年々、年賀状が少なくなります。私の友達関連も減ってきています。私の交友関係が広がっていないので枚数が増えることもないのだけど、というか今後は交友関係が広がっても年賀状をあえてって感じにはならないだろうなあ。年賀状は毎年やる気になるまで時間がかかりますが、届いたらとてもうれしいものなので、今後も続けて行こうと思っています。

 

秋。ヒヨたちの群れ。

この時は珍しくムシクイちゃんが登場でした。数日滞在してくれていたのだけどなかなかいいところにとまってくれず。

よし!背景がグリーンのところにきてくれた!と思ったのも一瞬です。

メジロちゃんたちも活動中。

上手にみつけるよね。こんなのぜったい木の皮にしか見えない。

モズりんがちょっと奥まったところにいました。

ちょうど高鳴きをする時期なのでいっしょうけんめい鳴いてます。ケケケケケ!て。

シジュッちもいそがしそうね。

カルガモズが通過。

むこうからもやってきました。

そして水面を静かに通過。

ほとんど変わらない不思議

1月に入り仕事も落ち着いてきて、今は仕事は決算の関係の仕事をやっています。今年?去年の分をいつもよりもためてしまって作業がまとまってどどんとあるのでなかなかその山を崩せずにいますが、その山の半分はやったかなー。こういう落ち着いたシーズンでないと数字を扱う仕事と通常の仕事とは使う脳の場所が絶対違うと思うので、こんがらがっちゃってキーっとなるので、会計やっているときは普段の仕事が落ち着いていること自体がありがたいです。

私は数字がめちゃ苦手なほうなのですが、繰り返し繰り返し毎年決算の仕事をしているとやっとお金の流れみたいなものが分かってきた感じがします。もうどんだけやってるのって感じではありますが(お店は創立31周年目に入ります)。それでも毎回確定申告になると「あれ?これはどうすればいいんだっけ」てなるのでまたふりだしに戻る感・・

不思議なことにうちの仕事、毎年ほっとんど、数字が変わりません。良くも悪くも。本当に不思議です。世の中の流れもあるのになぜ・・・?売上とかが変わらないんだよ。ホントに不思議です。面白いなあと思います。仕事の感覚として「今年は忙しかったからなー」とか「今年はあんまり売れてないかもな」てのは肌感覚としてはあっても、トータルで考えるとあまり増減がない。もうちょっと変わってもよさそうなものなのに。

やはり近隣の人の流れとかキャパとか、そういうのが劇的に変化がないとこんな感じなのかなあー。今より少なくなってほしくはないけれど。まあ大きな道路が新しく近くにできるとかの予定はないと思うので、しばらくはこんな調子でしょうかね?

 

曇りの秋の朝。渡りのシーズンはじめてコサメちゃんに出会えた日です。なんかくわえてる!

ヒヨドリたちも渡り始めていました。にぎやか。

なぜか秋冬にはここにカルガモが増えてくるのですよね。

ヒガンバナの時期だった(裏を返せばこの時期から写真の整理が滞っていたということでした・・この後がんばってまた追いつきます)

毎年同じレンズで同じ場所のヒガンバナを撮っているので、毎年変わり映えしないなあ・・・ということで今年はあまりたくさんヒガンバナは撮りませんでした。

ちょっと遠いけどむこうのほうにカイツブリ。カイツブリもここでは秋冬によく見かけるようになります。

ふわっと舞い降りた、たぶんダイさん。意外と水深浅いんだな。

ダイさんが歩けるぐらい(ギリギリだねw)ってことは人間もまあまあ、ここで足をつけるってこと・・?ではないと思うぐらい危なそうなところなのでここは立ち入り禁止エリアですが、この手前の棒は船で漁をしてる人が目印にしているところ。きっとおさかな、たくさんいそう。でも何がいるんだろう・・

 

しばしヒガンバナをもうすこし。

赤がぱっとするね。

さっきのコサメちゃん。また春に会えるかな?ほんと、おめめが大きくてかわいい。

人間ドックをやってきました

毎年12月か1月の間に自分の体の総点検をします。人間ドックに行ってきました。

今はどこでも自分の希望する病院で検査は受けられるシステムになったのだけど、総合センター的なところだと検査が1回でまとめられるのでそこに毎年行っています。ずいぶん前まではたくさんの人でごったがえして、受付でも結構待たされてその場その場の検査のところでも待たされってやっていたけれどコロナでだいぶ変わりました。人も減った印象なので分散しているのかなーそれともまだコロナが怖くて検査しに来ない人も増えているままなのかなーと思ってしまいます。
健康センター的なところも、いかにスムーズに人を検査で流していくかをいろいろと考えている試みがここ5年ぐらいから顕著に見られるようになってきて、まあサービスをよくして売り上げを上げたい気持ちもあるかもしれないけど、この真冬だとあっちこっちにストーブがあってがんがんたいててあったかくしてあるし、それぞれの検査の方たちもとても親切。寄り添ってくれる感があります。そして導線のパターンもちょっとづつ変わっていたりして、どうしたら患者さんが迷わずに行けるかとか考えて変更を重ねていっているのかなーと思いますね。

健康センターは総合病院のとなりなのですが、総合病院もコロナ用にプレハブを建てていたりワクチン接種の人の場所とか入口を別に作っていたりと、けっこう手狭になっているんだろうなという印象でした。

今回も特に何もないといいなあ。たぶん大丈夫だとは思うのよね・・去年から今年までに内科を受けてカメラやったりもしているし。

にしてもマンモは毎回クッソ痛いですね。内臓の痛みと比べればぜんぜん我慢はするけど、単純に挟むという方法も合理的ではあるけれどそれしかないのだろうか・・・と思うし、自分の体調とホルモンバランスを予測して検針日を決めないとえらい痛みで大泣き必須ですわ。いつやっても痛いけどできるだけ痛くない日にやらねばね・・
ずっとこれまではエコーを代わりにやってきたんだけど、毎年マンモかエコーかどっちにしよっかなーと思ってその時の気分で決めています。今回はなんとなくマンモにしました。来年はエコーにしようかな。エコーなら全く痛くないし。

人間ドックだけは、律儀にスキップさせずに毎年行っています。20代からずーっと。

 

今頃になって緑の背景の写真ですがエナガちゃんたちが来てくれた時の写真を。

ぶわっと飛んでくれました。やったー。わたしはあまりこういう決定的瞬間みたいな写真がうまくないし、ちゃんと目にピントがきていていい感じになる写真も年に1枚撮れるかどうかなので、こういう瞬間が撮れているとうれしい。

まだ秋ぐらいの写真なのでエナガちゃんたちの羽根が夏仕様でスリムです。

そういえば最近きみたちを見てないなあ。真冬はどこか別の場所に行っているのかも。

おいしいものをみつけましたよ。

容赦ないです。ばしばしっと。

よかったねえ!もうあおむしはヘタってしまったねえ・・・

突然葉っぱからひっぺがされてぶんぶん振り回されちゃうあおむしの気持ちになるとオオオンとはなりますがw

まだまだふりまわします。けっこう大きなサイズだしね、分けて食べられるようにしないとね。

ごちそうさまのあと。

あけましておめでとうございます

 

あけましておめでとうございます。またずいぶん写真の整理をほったらかしていまして日記が滞っていました。
年も明けたので・・と思い整理はそのままほったらかしておいてのご挨拶です。

昨年はここを見に来てくださったりTwitterを見てくださったりmixiを見てくださったりしてありがとうございました!あっという間に1年って過ぎちゃいますね。もう新年だって5日目です。びっくり。

今年もかわいい鳥さんの写真を定期的に観察しながら撮り続けていきたいなと思ってます。
上の写真のイカルは、今朝のイカル。今日が年始の初撮りでしたー。特にこれという瞬間はなく、いつもどおりのよくある風景が公園にはあったかな。いつもどおりでいいんです。その中でちょっとだけ素敵なかわいい瞬間があって、そこを確実に見逃さないために、そのために腕みがきを頑張りたいなと思います。

去年の振り返りをしていないのでアレですが、去年はボディをR7にした半年間でした。とても気に入っているのでよかったーって感じです。90Dよりも撮れるものが広がった気がします。なのでほんとにこう、あとはチャンスなのよね・・

今年の年賀状~。春のムクちんにしたよ。年賀状、やっぱり春の写真がいいなと思って。
そういえば年賀状12月25日までに出せなかったので「今年も届くの1月3日か・・」と思ったらちゃんと元旦に届いていたようでよかった。今年は喪中のおしらせも多く、そういう年頃だよねと思ったよ。

 

私は入浴剤が大好きなのですが、ちょうど初売りでワゴンセールやってて、20個よりどり550円という、私にとっては嬉しいプライスだったので40個買いましたw
以前にも書いたことがありますが、入浴剤は毎日のことなので私は予算を決めています。1個包装あたり1回の入浴あたりの予算で決めてます。それをベースにして買うものを選んでいるわけなのでちょっとラグジュアリー感のある入浴剤まではきっぱりと手を出しません。ファインなんとかとかクナイプとか泡のやつとか・・あるよね。絶対効きそうあったまりそうって思いつつ。
その予算で考えるとこの選んだ40個のうち、日本の名湯とかなんとかめぐりシリーズは普段はあんまり買わないのですよね。こんなチャンスはめったにないのでワゴン内の同シリーズが少し品薄になるほど偏って選んでしまいました・・やったー。これは20個だけの写真だけど、別の20個にはアロマスパークリングのシリーズも入ってます。アロマスパークリングは通常使いしているのでこれも嬉しかったー☆
日本の名湯シリーズや、このなんとかめぐりのシリーズってちゃんと体があったまるのよね。にごり湯のものばっかりだし。しばらく入浴剤には困らなさそうです。お正月だけじゃなくていつもワゴンセールやっててほしいなー。

 

クラリネットも今朝から練習はじめ。
大晦日まで毎日やってて4日あいただけなのに指がまわりませんでした・・・すっごいへたくそになってた。日々の積み重ねだねー。今年もいろんな曲が吹けるようになったら嬉しいな。去年はいろんな作曲家の曲を探してひたすら吹いてました。ウェーバー、クロンマー、バッハ、モーツァルト、クルーセル、ブラームス、その他いろいろ・・と言いつつ難しいのはどうしてもできないところが残ったままになってたりするので、たまにそっちもさらいつつ毎日の朝練を楽しんでいこうと思います。

それでは本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!またちゃんと、更新します・・

レネ、エンスト後の2年目点検&元祖かわいいのかたまり

今日はレネの話。写真ないけど・・。

車の2年点検がありました。通例の点検項目は無事。

ただ、ちょっと前に交差点の真ん中の右折レーンで突然エンジン止まりまして。エンストというか、まあ何度かやっている、突然車がシーンとするやつ。ちょうど後ろに車もいなかったしそんなに混んだ道ではなかったため、すぐにPにしてエンジンをかけなおしたらすぐかかったのですが、交差点のど真ん中はマジで冷や汗かきましたーーーー。
その症状を点検の時に見てもらおうと思ったんだけど、まあこれは時間かかりそうな感じなので代車を手配してからということで持ち越し。おそらくアイドリングストップ関連のエラーなのかなと思います。
そもそもレネゲードはブレーキなどの踏み込みを強めに、エンジンまわりもキレのいい走り(しっかりアクセルをぎゅっと踏むとかのメリハリ)が向いている車らしく、同じ症状はほかの車でも出ているそうです。そして割とソロソロ運転の多い女性のほうが男性のドライバーより症状が出ているそうで。ギアがチェンジするところでゆるゆるととまろうとしたところでギアの変換がうまくいかなくてエンストみたいになっちゃうんだって。エンジンが小さいからなのかもしれないなあ。バッテリーはどうかというと健康的なのだそうです。レネのように1300でエンジンが小さいところはバッテリーを1.5倍にしてカバーするように作られているらしく、バッテリーが弱くなってエンストではないだけよかった。てことはバッテリーを交換するときは通常の1.5倍の価格なのだそうですーーひえーーーーー。

対策としてはアイドリングストップのオフのスイッチを常時乗るたびに押すことぐらいなのだそう。今まで私はほとんどこのボタンを押したことがなく運転していますが、この右折レーンの件からちょっと怖くて毎度思い出して押すようにしています。が、またすぐに押すの忘れて運転しちゃいそうw
なんかこのアイドリングオフのスイッチって、最近の車は搭載されてるじゃない?だけどここ最近交差点でアイドリングストップしている車ってあんまり見かけないような気がするんですよね。10年前はとは言わないけどちょっと前はだいたいの車が青信号になるとエンジンかかってスタートさせてたりしたもの。みんなちゃんとオフのスイッチを毎回押しているのかなあ。
レネに関しては先代のレネは一度押したらエンジンを消しても有効だったそうだけど私の代のはエンジン消すと初期化されちゃう的な感じで毎回乗るたびにスイッチ押さなくてはいけない仕様になっちゃっているそうなのでめんどいなあ(本音)。今は怖いけどそのうちまた忘れて押さないで走りそう。

というわけでひとまず、この突然エンジンが切れる現象、ちょっと私も慣れてきたせいか、対策も分かったのでちょっと気が楽にはなりました。ただ私の車、ディーラーさんが乗るに「ちょっとエンジンの出だしの感じが鈍い・・気がする・・」そうなのでそれも含めて改めて点検してもらうつもりですー。

 

おはようシジュッち。いい感じの枝にとまってくれたね。

この時は混群だったのでエナガちゃんもいました。かわいいっ。

コゲラもいたよー。その切株なにかいそうだよね。

明るさがなんか、照明をあててるみたいな感じだね。木漏れ日が。

かわいいちゃんの3れんぱつ。

巷ではシマエナガばっかりだけどエナガちゃんは元祖かわいいのかたまりよね。どこでも見られるし。

ここでは珍しい声が。あんまりヤマガラこないんだけど、この日は来ていました。渡りというほどじゃないけど移動していく子なのかもしれないね。

この実は・・食べるわけじゃないか。

ちょっとコワモテなメジロちゃん。

最後はおおきいかわいいをどうぞ。

またぼちぼち更新はじめます

やっとにっきが書けそう。ちょっと時間があいたのは写真の整理にまで追いつかなかったからでした~やっと整理を始めたのでまた、秋ぐらいからの写真をのせていけそうです。おそっ。

この期間私に起こった出来事はちょこちょことありました。しいていえば最近首を寝違えてまだ治ってないこととか、車の2年点検が終わったこととか・・

首の寝違えは突然くるね。今から思うと怪しい兆候はその1週間前ぐらいからあったことはあったけど、それは今から思えばの話でホントに突然でした。ピキっと音が鳴りました。そして首がまわらない日々のスタート・・・
寝違えはやったことがある人なら分かると思いますがまあまあ日々の行動に支障が出ます。まずやってきたのは美容院の予約。幸い、寝違えて痛いのは首を下に向けると激痛だったので美容院のシャンプー台はその反対で頭を後ろにやる動作がメインなためセーフでした(でも髪をまとめたりするのは数日ほんとに大変だった)。今のところまだ首の芯がちょっと痛い気はしますが、もう曲がるようにはなりました。

その兆候はねぇ・・・痛めたのは左側の首だったのですが、その前から口の中を寝ているときに噛んだらしく、口の中が痛かったのですよね。それも1回治ってきて「あーやっと治った」と思ったらまた同じところを睡眠中に噛んでてまた出血・・治りかけを噛むなんてもー想像しただけで痛いじゃん??今から思えばきっと左側の筋肉が疲れていたのかもしれないなあと。こんなふうに口を睡眠中に噛むことなんて今までなかったしね。生きてるといろいろありますなあ。
そして寝違え中、マッサージチェアに座ってみたら左側の肩から背中までバッキバキに凝っていました。どこをたたいても痛い。そりゃ寝違えるはずだわ・・・とトホホってなってました。こういう疲れって自覚できないから、なるべくリラックスして過ごしたいものです。

車の点検についてはまた次の記事にでも。

 

 

カワウ軍団がやってきたよ。ほっぺが白い子もいるね。親子とかなのかなあ。

こちらは一羽のソロ活動で飛んできた子なのですが、私のちょうど目の前の当たりで足をひゅっと両方出して・・

クルっとアクロバティックな飛行をして飛んでいきました。降りようと思ったわけじゃないと思う。数度同じような体勢で通過する子がいるので、もしや同じ個体かもね。飛ぶのを楽しんでいるかのように。

いまから見るとなつかしさ全開ですが秋のトンボの季節でもありました。まっかっかだね。晩秋に近くなるとトンボの同定が難しくなります。なぜなら、あまり見たことがない個体が多くなるので・・。

この子はまっかっか。んー・・・だれだろ、ナツアカネにしては胸のところが赤い気がするし、となると時期的にもアキアカネなのかもしれないなあ。

こちらも秋の時期になってお初な感じ。羽根が黒くて胴体が黄色い感じだよね。ノシメトンボかなぁ・・・。ちょっと楚々とした感じが秋っぽいデザインね。

葉っぱのむしくいの感じを見たら何か虫さんがいそうなグミの種類の木にメジロちゃんがいました。秋には群れて通過してくれます。30羽ぐらいの群れだよ。

群れと言ってもみんな同じ顔なんだけども・・

羽根がぐわってなっちゃったw

群れのメジロたちは若いのか、動きが俊敏でなかなかカメラで追うのがむずかしー。

よしっおいしいもの、つかまえたね!

ちょいごぶです

なんか特に何もやってないのですが前回の更新からちょっと時間がたってしまった・・・

ワクチンの4回目を接種したり(今回も腕が痛いだけで終了~)秋の気配を感じて衣替えをしたり、ラスティをなでなでしたりクラリネット朝練してたりしているうちにあっという間に時間が過ぎますね。ちょっと体調も下降気味だったので自分の体調に集中したりもしてました。季節の変わり目、こんなもんです。

鳥さんの写真も撮っているのだけどなんか、まだまだ枚数が撮れてなくて。ちょっと前からジョビがいつもの公園にいれかわり登場しては通過していく感じだけど、それ以外の鳥さんがまだまだです。渡りも、カモ類は10月前半はちょこちょこと小さな群れを見かけましたがここ一週間ぐらいはさっぱり。カルガモたちだけ数が安定的に増えていきます。あとなぜかカラスが多かったり・・・カラスも移動するのじゃないかなぁ?
本格的な冬鳥はまだ来てないのでこんな調子なのですかね、11月半ばぐらいまでは。ツグミたちがやってくると冬もいよいよだなと思うよね。鳥さんたちの写真はまだ整理も始める感じでもなく、そのうちまた更新します。

アプリゲームはポケゴとピクミンを毎日やってます。ポケゴもゆるっとという感じで図鑑うめが徐々にできたらなって感じだし、ピクミンも毎日やっているけどなかなか上にいけません・・。癒されてかわいいよねピクミン。タップしてピクミン動かすとフィフィフィフィフィフィ・・ポッ!キュリキュリキュリ・・っていう音がしたりしてねw癒されるよ。

それはそうとこのアバターの口の中が真っ黒だなといつも思います・・

結局これでいいや

R7にしてから両眼視がうまいこといかなくなり、その打開策としてドットサイトを買って付けててこれでOKだったという話は以前しました。

しばらくそれで使っててだいぶイメージ通りに鳥さんはつかめるようになってきていたのだけど、やっぱり少し重くなるのと、ほとんど持ち歩く分には干渉しなくてずれたりしづらいんだけどやっぱり少しドットサイトの位置が知らない間にずれてたりして。体とこすったりして。

そのうち、気が付きました。

ドットサイトの中で鳥さんを捕捉するその場所が、レンズのフードの特定の位置だなということが。
その感覚にやっと気づけて、それからも念のためドットサイトは外さずにつけてたけど、取りました。

そのかわりにフードのどのへんかなとおもったので、適当にそのへんにあったクリップを付けてみました。ちょうどフードとレンズの隙間にクリップが入ったのよね。

よくあるクリップ。これ、立てられたり寝せたりできるのがまた都合がとてもよく、結果「ドットサイト使わなくてもこれでいんじゃね?」的になり、以後数か月、今現在もこの状態で使ってます!

道具を自分の使いやすいようにカスタマイズすることは自分に有益ならそれでいいことだし、特にほかのバーダーさんと一緒に行動することなんて皆無なので、私がよけりゃいいわけです。

結果このクリップだけで充分鳥さんを捕捉できるようになりました。どっちかというと空を飛んで通過していく鳥さんを撮る時には頼ってます。

 

それはそれでよかったーーーなのですが・・・

飛んでる鳥さんを捕捉したいと思ったときにどうしても空バックだとレンズのAFが合いづらいんですよね。どうやら空だとピントをどこを合わせたらいいかレンズがかなり迷っている模様。ちゃんと鳥さんにクリップの位置で合わせても全く無反応・・・
こんなことはR7になってからなのですが、これレンズが原因なのだろうなぁと何度も感じています。
レンズは一眼仕様なわけで(しかももうずいぶん以前のモデルになっちゃってるね、現行だけども)最新のミラーレスに対応しかねる部分もあるのだろうなと思って割り切って使ってるけど、ホントに、ちょっといい加減にしてくれって思うぐらい調子悪い時もあります。チャンスはまあまあ逃しているかもしれない。
そろそろシグマにお問い合わせメールでもしてみようかな・・・

それを癖としてとらえながら今もレンズは使っているけれど、今すぐでなく時が来たら純正レンズに買い替えたいなーと、ひそかに思っています。

おっかけっこ

何着ればいいんだろうね・・?てなっちゃうね。
今は寒いので、ちいさい椅子用のホットカーペットをつけてみました。あったかい。
オチリ以外が、冷える・・・

 

トビちゃんへのモビング。あーーんもううっとおしいなあ!てなってる。

トビちゃん、飛んでるところかっこいいよね。

何度もアタック!

それでもひょうひょうとしている顔つきね。

まだまだ追いかけてくるよ。

結構おっかけっこでした。そういえば最近とてもカラスが多いです。カラスも移動するのかな。数十羽で渡っているのかな。渡るのかな。

同じ黒い鳥さんつながり?カワウ。この日は青空で気持ちよく餌場に向かっていたよ。

急に寒くなっちゃってー

おおお寒くなったーー。おとといまでクーラーつけてたよね。
こういう日がたまにから時々になって、だんだん冷たい風が普通になっていくね。

ちょっと涼しくなったからか、多少体が楽になった気がします。天然の25度はやっぱ違うなー(部屋の中の話)。

この日もコサメちゃん、いた!おはよう。

ウラギンちゃん、雨が降ってきたので飛んできて葉っぱの下に定位置を確保。
きれいだよねーこの白。厚みのある白って感じが。

ハクちゃん、雨でも関係なくいらっしゃった。

かわいい・・かわいい・・

なんとなくフェンスのところでヒタキっぽい飛び方でとまる子がいて。これはもしや・・色も茶色め・・と思ったらノビちゃん!

ノビちゃんはこの時期、1日ぐらいしか滞在してくれなくて、チャンスが合わないと全く会えない感じだけど会えてよかったよー。(次の日には抜けてた)

今度は空にトビちゃん。あ、何かを見つけたっぽい。

川の中チャレンジだね!

どうかな、つかまえられたかな!?

待ちきれなくて飛びながら食べてる・・

ベニちゃんのベテランさん、葉っぱでおやすみ中。