<R6 1月>ご機嫌斜めな時もある

なんか今日は体調も気力もいまいち疲れ気味の一日だったなー。
諸々を「もういいや」って思っちゃった日だった。ちょっと投げやり、ご機嫌ななめ。
なるべく機嫌を直すべく、おやつを多めに食べたりすこしだけ仮眠したりしたけれど。
まあこういう日も生きていればあるよねー。

最近はそういう自分のパワーが落ちると人と話すことすら敬遠してしまうぐらいで、これまでこんなことはなかったので、これが心の揺らぎってもんなのかねぇと思う次第。お客さんと接しているだけがちょうどいい距離感だもん。必要なことを必要なだけ話して、かつ誰かと話しているので気分も変わる。

私よりも忙しい人はいっぱいいるのに、自分に余裕のゲージが、充電が赤ランプって感じね。

最近面白くないんだよね、いろいろが。なんか、楽しいこともあるけど、もっと楽しいことがあると思う。なのに、そういうフェーズではない。だからそういう時期じゃない。こういう時は淡々とがセオリー。
まあ、そのうちすぐ気持ちが上がってくるだろうから、自分メンテを自分でするしかないかー。

 

1月の写真。いつもの公園にはじめてアカゲラがきてくれました。すごくびっくりした。まさかの!て感じ。

しかもアカゲラにしては人に慣れたほうかもしれない。

トチノキをつついていました。

風の出た朝。北風がつめたいねー。カンムリちゃんが近くのほうにいました。

おや、かわいい。ピピンがあるいてた。

おおー、それはムクノキの実。おいしいよねそれ。

いろんなものを、食べるねぇ。

カラスがいたのだけどなんか、ふんわり撮れたのでした。

日付変わって次の日。この日は風もなく水面がすっきり。カイツブリがいました。

空の色だね。キンクロもいるよ。

冬の朝の快晴はめちゃくちゃカリカリな写真が撮れてしまうのだけど、空バックにするとカリカリすぎて私の好みではない・・・のだけどシメちゃんがきたので、撮りました。

ツグミとの距離もすこしずつ、近くなってきた頃。

まーーかわいい。ジョビもおはよう。

シジュッちもきたのね。冬はいろんな小鳥が多くて、たのしいね。

<R5 12月>器用

キセキレイがいました。

すこしはなれたところで、羽繕い。

せわしなくパタパタしたり。ブルブルしたり。

鳥さんたち、器用に自分の羽根のお掃除をします。ほんとうに器用。

お掃除おわりっ!

こんどはなにか、食べるものを見つけたようね。

あら。めずらしい。こんな低いところに降りてくるのは珍しいよ。ハイタカかな。

霧があります。カルガモには私の姿がちょっと見えていないので、霧も、時々はありがたい。

だいぶ少なくなりました、実が。

あーー気づかれてしまったーー。飛ばれちゃった。
でも、足がかわいい。

この背景の色いいかんじ。好きです。とても冬っぽい。

 

<R5 12月>眠い。

ちゃんと寝ているのになんだか眠い日がありますね。
朝起きた時に「ねむ・・・」と思いながら起きるのは毎朝のことながらしんどいです。
起きてしまえば、あの時は何だったのだろうと思うけれど。

今もこれを書きながら、なんか眠いなあと思っています。今日はおわるのもあとすこし。

 

霧の朝。むこうのほうに、漁のおじさん。

霧にすこしかくれたユリカモメらしききみたち。いや、ウミネコかな?

オオバンちゃんが飛んで行っちゃった。

ダイさんがゆったりと頭上を飛んでいく。

カルガモたちはここで着水ー。

ぽってりツグミ。

そんな顔しないでって顔されちゃったね。私がにゅっと現れたので、急いで距離を取られました。

男子のたくましい、背中。

ぱたぱたぱた。

ちょこっとアメヒっぽいようなお顔ね。毎年1羽だけほかのヒドリガモに交じって来てくれる子です。

オオバンちゃん、なんか、ごはんをみつけたね。葉っぱだね。

くちばしだけでちぎるのはちょっと大変みたい。

冬の色合い。

 

<R5 12月>アクロバティックあさごはん

きょうの写真も過去のものなのだけど、いつもの公園の景色なのですが、ここしばらくは行っていません。
本来なら大好きなホームの場所なので毎朝行っていたのですが、ほんとにもう、最近、みなさんが健康志向なのか、私の行く時間がダメなのかわからないけど、朝行くと何人かのおじさんたちが公園中をくまなくウォーキングしているのね。
もちろんそれで、鳥さんは飛んでしまって。

チャンスが全く得られないので、足が遠のいています。

いいところなんだけどなあ。でも、むかしと今は状況が変わる。世の中は諸行無常。
お散歩おじさん勢もがんばって歩いてくれたらいい。みんなの公園だからね。

私は私で、違う所を探せばいいだけだから。といいつつ、やっぱりここは完全に私の好きな撮影角度とか好きなスポットがあって、土地勘も把握していて慣れていて撮りやすいから、また行きたいけれどなあ・・・というのが本音。

 

これは12月のはじめぐらいの写真かなあ。まだナンジャモンジャの実がいっぱいついているころ。
この実を目当てに、ツグミたちがやってきています。じょうずにつまみとるのよね。

これ、数粒でおなかいっぱいになるんじゃないかしらと思いながら見ているよ。

ムクノキの実にはイカルたち。

ムクノキの実は、イカルたちは大好きだけどツグミはあんまり食べてるのをみかけないかも。
それぞれ、好きな味があるのかな。味わってるのかなw

いつもの公園の、ツグミ。

この年はいっぱい実がつきました。

こんなにあるのに、10日ぐらいで1粒も残らないぐらい食べていってしまいます。
写真にはいないけど、ヒヨドリもこの実が大好き。

ツグミのおなかの柄も個体差それぞれ。

アクロバティックあさごはん!
これはもう、実がなくなりかけた頃ね。あんなにあったのに。

空にはカワアイサ。あんまり見かけることはないので、出会うと嬉しい。

ひきつづき、ツグミはアクロバティックあさごはん継続中。

<R5 10月>いつもの公園と、海と、いつもの公園

XもほかのSNSもそうだけど、ちょっと「これ読もうかね」て思ったジャンルの投稿ばっかり集中して集まってくるじゃん。これ、ほんと、どんよりしちゃうことがあるよね。
そういうときはいぬとねこの投稿をタップしてTLの色合いを変えるけれども、それでもまだ残り香みたいな投稿が湧いてきたりする・・

最近、不倫調停中みたいな人のポストをうっかり読んだらそういう記事ばっかり寄ってくるようになってしまい、いやいや、そういうのが読みたいわけでもなく・・まあでもそういうのも流れてきたら読むけどさみたいな感じでSNSを追っております。

ということは私の楽器関連のポストを読んだりしているとその人は楽器関連のポストが集まってくるのかな。いやーまあそれはないか、そんなにインプレッションめっちゃあるわけじゃないしな。

ベニちゃんと朝露。

10月の終わり。カンムリカイツブリもやってきたね。

コゲラちゃんは安定のメンバーだし、

いつもの公園にもジョビがやってきました。

きみぜったい私の前に来て何かしら思うことあるでしょ、て感じの飛び方のカワウ。

頭上で旋回しました。いつもの公園は水鳥が頭上を通過するのが楽しい。

ヌスビトハギとしじみん。

秋は朝露がしっかり残るから、ちょうちょの羽根に朝露びっしりっていう姿を撮りたいなと思っているのですが、ひとまず、モンシロちゃんでそれは確保。おめめにも、朝露。というか朝の霧かな。つめたくないかな。

ぴょこん!とシジュッちが登場。

おお、きみもやってきましたか。アオジですねー。どんどん冬鳥がやってくるね。

もうすぐ冬が近いのに、まだまだアゲハもいるよ。うつくしい羽根だね。

 

さて。場所を変えて、干潟に行ってきました。いつも秋になると一度、行きたくなります。

晴れた昼下がり。ちょうどいい気候。風はあったかな。

そろそろなにか冬鳥来ているかなと思ったけれど、久々にアオさんでも撮るかね。(ということはあまりいなかった)

ミサゴ先生がいたわ。しゅーっと、おりるところ。

海ってあまりなじみがないし、行き慣れていないし、波をどう扱えばいいかいつも迷う。

いいところに流木、あるよねぇ。

 

さてまたいつもの公園に。

こちらはどんどん渡ってきています。もちろんここにずっといるわけじゃない子たちのほうが多い時期なので毎日いなくなっちゃったりするけれど。マガモたちがきたー!

いいかんじに手前で旋回。

からの西のほうへ。近くまでくるとドキドキするよ。数が少なくてもなかなか「おなか」を見るチャンスはないものね。水鳥たちの。

おおお、ミサゴ先生、あさごはん!

冬の時期は水面がにぎやかになるね。

<R5 10月>北の森に

まだ金木犀の香る10月の頃、北の森にいってみました。
ここは、初めて。存在は知っていたけどなかなか行けなかった場所です。近いんだけど、なんというか、ここはいつもの動く範囲よりも北のほうにあって、このためだけに来なくてはいけなくて行けてなかった。
そういうところ、ありません?別に嫌いじゃないんだけどわざわざ、という。
私はあちこちにあります、そういうところ。

さっそくホオジロがいてくれました。

そしてジョビ!この年の今季初。高らかで元気よく鳴いてくれてた。今季初のときの彼らの声はほんとうに「わあ!来た!」てうれしくなっちゃう。

背景がまだまだ明るい色で撮れるのは晩秋ならではよね。

めっちゃ主張してるーーー。

こっちもうれしくなっていっぱい撮っちゃう。

こういう枝が切られちゃったところもまた、あなたがたが留まると趣が出ちゃうのよ。

ヤマガラちゃんもやってきました。

水路があったところにはキセキレイが。ここ、いいね、アングル的にもちょうど目線の高さに水面があって、撮る私の体勢が楽w

と思ったらたたかいがはじまったよ。どうしたどうした。

羽根が乱れるほどの大ゲンカ。

ほんのすこしの浅さの用水路。ちょうど虫がつかまえやすいみたいで、きみたちのお気に入りなんだね。

この場所すごくいいなと思ったのだけど、その後何度か行ったのだけど水が枯れていて、いろいろな条件的にもいつもあるわけじゃないシチュエーションだった。ほんとうに、自然とのやりとりは一期一会だなって思う。

キセキレイ、美しいなあ。

雪の日ぽこぽこ&五十腕?

にっきを書こうと思っててもう2月も下旬よ・・はやすぎ。
一応、通常営業で過ごしています。

1月は人間ドックがあって、その結果もきて、まあ、これも通常通りの経過観察のものもありで(良性)年1のドキドキな体験は通過。毎年やっているけど、毎度結果が来るときはちょっとドキドキしますね。
その際に保健士さんに呼び止められて健康相談を受けたのだけど、感じのいい方で、どれぐらい仕事をしているのかという話題で「「週6の朝から夜までです」と言ったら、「じゃあ15時のおやつの時間にもう少し食べてもいいかも!」というアドバイスをもらえてちょっぴりうれしかったりしました。
要は、夜ご飯の量が多くなっちゃうという話の中で、それならおやつの時間に多めにして(サンドイッチ食べてもいいよ、と言われた)夜ご飯を軽めにするという提案なのだけど、さすがの私もおやつの時間にサンドイッチは罪悪感のほうが強く、でもまあおやつ食べててもいいんだなってのが分かっただけでもよかった。

1月は特に遠出もせず、2月も特に遠出をせず、お気に入りのカフェを見つけたりして、休みの日には毎週行くことはしてないけど、そのカフェに時々行って、ゆっくりポケ活をするのが最近の休みの過ごし方です。あとは家でゆっくり過ごすことも意識してしようかなと思うようになりました。つい、休みの日は出かけてしまうのだけどそこをぐっとおさえて、午前中だけ家でのんびりと、録画してある「クラシックTV」を消化しながらゆっくりと。
クラシックTV、好きなのです。楽器をやるようになってから、ここ数年録画してゆっくり見ています。この番組の前の司会の方の時から見てる。
クラリネットの練習も毎日がんばってやってる。とてもたのしい。

そして、ちょっと今は右の腕あたりが、五十腕?五十肩ならぬ。
前々からなんか痛いなと思っていたけど、ここ数日なんか痛みが強くなってきていて、まだ日常生活では痛くないけど今のうちにマッサージしたりして回復したい・・

 

またにっきを書いていこうとおもってまーす。
きょうの写真はこないだの雪がぽこぽこ降る日の写真でした。鳥見も毎日しているので、また、更新します。

2025年もよろしくお願いします

あけましておめでとうございます。
2025年の日常もすでにスタートしていますね。今年もどうぞよろしくお願いいたしますです。
ぜんぜん去年はにっきを書きませんでした。最近どうも文字としっかり向き合えていない気がしていたのですが、今年もまた鳥さんの写真など記していくので、もし気が向いたら遊びに来てくださいね。

去年の総括を去年のうちにしようと思ったのにできなかったので・・・よかったことと、今年頑張りたいことなども。

 

①とりあえずなんとか体重キープ(キープが超重要。まずはそこから)

②健康面でも去年の人間ドックの結果は変わらず通過。秋ごろに喉風邪をひいてしまいましたが特に感染症というわけでもなかったようで、今はとても元気です。
マスクをしなくなるとこういうの、あるのですね。田舎というのも会って日常生活ではもうマスクをしない生活にしているのですが、街に出るときは気を付けなくてはです・・

③カメラ関係では、上高地に通うのを復活。去年7回行けました。
上高地は大好きな私にとっての鳥見の場所&パワースポットなので、今年はもうすこし行きたい。10回以上は行けたらいいな。
その他の場所に冒険しに行くってことはなかったなぁ去年は。定点観測で毎日同じ時間に同じ場所に行っていましたが、撮れ高的には、うーん・・ちょっと欲求不満だったかも。
今年いい出会いを期待したい!

④クラリネットの練習も楽しく頑張りました
毎日30分ぐらいはやってる。いろんな曲を吹いているけれど、今年もこの路線は変わらず、楽しく朝練したいです。

⑤仕事。去年はちょっとプレッシャーが多かったかな
総合的に見るとすごくよかったってわけじゃなかったのだけど、それは今の自分を見つめての結果だったので、今年は去年よりはおそらくよくなるはずだと思うから、引き続き健康で頑張りたいなあ。

⑥今年は意識して自分の中に新しい風を吹き込みたい
Xにもちょっと書いたのだけど、いつもと同じことをするのも大事なのだけど、気が向いたときになるべくいつもと違うことをしたいなと。例えば、遊びに行くのに車を使わないで電車を使うようにするとかね。たわいないことなのだけど。変わりたいという気持ちは去年から引き続き、強いです。

⑦今年もポケゴを頑張るよ
現在TL48半ば。今年も楽しく頑張ります。

 

写真は今年の年賀状。みなさん年賀状じまいをする人も多く、来年からはもっと減ってしまいそう。自分の1年の作品の披露の場所でもあるので私は続けていきたいけれど、いつまで続けられるのかな。LINEでのあけましておめでとうご挨拶、あんまり好きじゃなくてね。でも時代に慣れていかないといけないのかもしれないね。私のこりかたまった頭を意識して柔軟性のあるやわらかい頭にしていく、そんな2025年にしたいです。

<R5 10月>集団

朝晩が冬っぽくなってきたね。
今朝は起きたら「さむ!」てなったし、床を冷たく感じたので、そろそろ本格的な冬対策をします。
毛布を洗って、暖房の温度を上げて、朝晩は靴下をはかなくては。
羽毛布団の薄いのを上に追加して、ほくほくのあたたかいお布団で眠れるようにととのえたり。

おうちは、自分をほっとしあわせにする空間にしておきたいね。冬が来たら特にあたたかく。

今日は集団の写真が多いかも。もちろんこれを書いている今はR6の12月だけど、相変わらずの遡り系去年の10月の写真ですので、季節のギャップをお楽しみください(年もw)。

ヒヨたちがまとまって飛び回っている。秋の大移動の子たちだね。

今みるとこのグリーンの明るさ、もう周りを見回しても少なくなってきてしまったね。
地元は霜がもうおりたので、このグリーンにはもうお目にかかれません。
そうね、トンボたちもいたのよね。ついこないだまで。

この日は好みの感じに光がまわっていました。

かわいいなあ。彼らにとってはこの世界はどう見えているのだろう。人間と同じように水滴ははきらきらとしているのだろうか。

すこーし草たちの色が変わってきた10月。なんとなく黄色ぽくなってきたね。朝晩、朝露がおりてすこしだけ冷えてきたからかな。

そろそろちょうちょたちもいなくなってしまうから、いまのうちに。

水面にカルガモ。カルガモも夏の間はここにいなくて晩秋からやってきます。

カワウたちが通過。数いっぱいいるね。

こんな感じで東からやってきます。

ちょっとばらけた。川下のいつもの場所に移動中。

水鳥が多くなると季節の変化を感じます。

ちょうどコスモスがふわふわと咲いていた頃。

すこーし、風もすずしくなってきたころ。

<R5 10月>20年でいったい何が変わったのだろう

20年ほど前、音楽に一番趣味を入れこんでいた時期に私は月に30枚ぐらいCDを買ったりアナログも数十枚買ったりした時があった。まあDJの趣味をしていたのでというのもあったのだけど。
その時にもまあまあ趣味に対して全力でお金を使っていてそれなりにやりくりが大変だったはずなのだけど、なんかわからんけど今のほうが生活に対してのやりくりに気を使っている。あんなにCD買ってないのに。というか音楽にかける費用はもうずっと、ない。

いったい何が変わったのかなあとぼんやり考えていた。
変わったのはいろいろあって、まず物価が上がってきたこと、水道光熱費も上がったこと、携帯代が増えたこと。保険の額も増えているし、税金も上がっている。そのへんが全体的に上がったので以前のように買い物をしていた時よりも気をつかうようになったのだねぇ・・・
家賃に関しては当時より安くなっているのでいいとしても、水道光熱費、地味に痛いよなあ・・携帯代も。
自宅のネット料金は以前とほぼ変わっていない。
変わっていないものもあるし減ったものもあるけど、上がったもののほうが断然多いね。
車にまつわる毎月の費用も昔のほうが高かったりするんだよなあ。

まあ20年前に「このままCDを買い続ける生活が一生続くのかな」と本気で思っていたわけだけど、時代は徐々にネットで音楽が聴けて買えて、なんなら買わなくても聴ける時代に変わってしまった。私の趣味嗜好も生き方も変わった。
音楽に関してなら圧倒的に今のほうが、いいなと思った曲を探しやすくなっている。
当時の夢がもう叶えられてて、そこからすでにずいぶん時が経ったなあ。

20年って案外いろいろと変わるものなんだね。
となるとこれからの20年も今まで位変わっていくのだろうなあ・・。
私大丈夫かなw 無事生き続けて行けるかしら。

カワウが通過。きみたちはずっと、いのちをつなぎながら、でも私たちには分からない何かを変えて進化して行っているのだろうな。

雨の朝。トビちゃんがいました。かわいい顔してんね。どうしたの?

写真に雨が写る時は相当雨がひどい時。雨がひどくてもシジュッちは元気。

雨でも雪でも風でも、鳥さんに出会う時は出会う。

そしておなかはすく。

雨の割にはちゃんとピントがあったなあ。

モンシロちゃんはさすがに、休憩中。

雨上がりのセセリン。コスモスのベッドであさごはん。

かわいい。

<R5 10月>縦でしのぐ

ちょっとご無沙汰で書いています。
去年の10月の写真を今年の10月に更新したいと思っていたのに、もう11月も末じゃん。また季節に先を追い越されてしまう・・・

皆さん元気ですか。私は喉風邪なのか喉花粉なのか、喉をいためてしまったのが11月上旬、やっと9割治ってきました。まだしゃべっているとしゃべりついでに咳がコホコホと出ています。結局3週間ぐらいもう経っているけど、体調を崩すと1か月ぐらいかかってしまうんだよね。ちょっと疲れがたまっていたのかも。
だって気候もおかしかったものね。11月のはじめでも薄着をしていたぐらいなのに、今やもうダウンは必須。

冬がそれなりに寒くなってくれたほうがいいのだけど、夏のあとがすぐ冬で、秋を堪能する時間、今年も少なかったね。秋を楽しめましたか?

朝露のキラキラ。ウラナミちゃんだ。ほんとうは羽根のキワのところが七色に光っているのを撮りたいのだけど、なかなか上手に写真に残せません。飛んじゃうんだよなあ、光が。写真は難しい。

セセリンがたたずんでいます。

とおくのほうに渡ってきた子たちをはっけん!たぶんヒドリガモたちかな?
そうか、去年は10月の初めにもう渡って来てたんだ・・・

ふわふわグリーンのなかのしじみん。秋になるとサイズがとてもちいさくなってしまう。
ほんとうに、しじみ貝の小さいのみたいに小さい。1㎝もないぐらいだと思うよ。

空にはカケス。カケスは秋冬は地元の山のほうに行くといるのだけどなかなか近くで撮れるチャンスがありません。大好きな鳥さんなのだけど・・

渡りの時に通過するユリカモメ。毎年数羽なんだよね。どこに一体行くんだろう。

この日は2羽。この子たちもいつも、遠いです。

そして次の日は雨。

前の日にいたヒドリガモたちと同じ子たちなのか、この日もいました。

とおくのほうに、オシドリたちも。みんな南下してきているのだなあ。楽しいシーズンがやってくるよ。

雨の日、トンボも休憩ね。きみたちはダイレクトに雨が当たるからご苦労様だね・・

こっちではベニちゃんが休憩。羽根をたたんで縦向きになれば1㎜もないぐらいだものね。雨は脇を通過するね。

ウラナミちゃんも、縦になってる。

ナンジャモンジャの実が黒くなってきました。

雨の日の空高くにツバメたち。これからまた移動していくんだね。

<R5 10月>初、ヒドリガモ。

毎年10月は冬鳥の飛来がどんどんくるよね。この写真は去年の秋なのだけど、この日初めてヒドリガモたちが滞在していました。

今年はどうなのかな、遅いのかな。まだ見かけてないけれど・・・

トビちゃんなにか、ごはんをつかめたよう。

ホシホウジャク。ちょっとベテランさんですねこの子。トレニアの花が咲いているのでまだ今よりも少し暑い時の写真かな。ホウジャクをハチドリと思っている人が一定数おられるようですね。でも私も鳥さんのことを知らなかったらそう思うかも。ホウジャクのホバリングはほんとうにすごいスキルだなと思います。

少し濁った水面にカルガモ。そうか、そろそろ水鳥さんたちが来ますね。

おそらく移動中のキビタキのおんなのこ。

警戒心つよつよだったのだけど、じっと、ここにたたずんでいる時間も多かったな。

かわいいよね・・・ほんとうに、鳥さんは華やかな柄の子も落ち着いた色の子もどの子もかわいい。

ミサゴ先生とツバメ。

こっちはトビちゃんたちとツバメ。

ヒヨの移動組たちのシーズンになりました。

コシアカツバメたちかなぁ、遠くのほうでお水を飲んでいたよ。もう少し近くで飲んでくれると嬉しいけど、見かけるたびにあっちのほうで飲んでて、まあ警戒心もあるだろうししょうがないんだけどいつかは近くで撮れたらいいな。
まあ近いなら近いでツバメが相手だと撮るの超むずなんだけどさ。

セグロセキレイとミサゴ先生。

おお!むこうのほうに!渡ってきた子たちがいる。ヒドリガモだね。ようこそーーーーー。
まだねているよ。そうだよね、夜に飛んできたんだよね。おつかれ・・

サメビタキもいたよ。

<R5 10>きみたちも移動しているの?

昨日の雨も湿気が多くてむしっとしていた。うって変わって今日は湿気が冷たさを帯びている。
こんなんじゃ体調崩して当たり前だよねーと自分に言い聞かせながら過ごしてます。
大きな体調を崩すわけじゃなくても、仕事が終わったら「おうちに帰ってすぐお風呂入ってごはんたべていっぱい眠ろう」て思う日が多くなった。眠ることが幸せだよ。
あとお風呂もまあ、暑いと言いつつちょっと楽しい季節になってきたか。お風呂の愉しみは寒くなってからよね。

私の年代、ものすごく忙しく過ごしている人たちもいっぱいいるけれど、それに比べたら私なんてそうたいして動いていないかもしれない。でもここは比較するべきところじゃなく、それぞれ。みんなそれぞれ。環境と状況の違いと思うことにして。そのうちまた忙しい日を送ることになる時もあるだろうから、今は今で、最善を尽くして生きます。

写真は去年の秋のです。

エナガちゃんがきました。なんか小さい花みたいなやつがいっぱいついている木だね。

秋になるとエナガちゃんよく見かけるようになりますね。夏の間はどこにいってたのかしらん。

もしかしてきみたちも集団で移動していたりするのかな。

なんとかわゆい視線をいただきました♡

そばに仲間がいるので、鳴きながら動いています。

それにしても葉っぱめっちゃいもむしに食べられてるな・・・まあまあ、レース状態。

ヤマガラちゃんはエゴノキのそばに。木のうろに貯食するのですね。

そこに埋め込むのかー!かしこーい!

秋の公園、だいぶ鳥見がしやすくなってきました。

そこにも貯食するの???とにかく今のシーズンのヤマガラたち、貯食ブーム。

あと混群で動いていることが多いなと感じます。コゲラなんて特にみんなといっしょに動いているね。

おや!珍しい。誰かと思ったけどイソヒヨのおんなのこかな?と。イソヒヨはうちの地元でも時々声を聞くような鳥さんになりました。最近増えてきた気がするよ。あんまりまともに撮れたことがないので(いるんだけど民家のそばでレンズ向けられないとか)うれしい。

カワセミの声はよく聞くのですがなかなか撮らせてはくれません。若い子だね。

葉っぱにはベニちゃん。

そしていつもの竿には、ミサゴ先生が。

<R5 9月>朝も遅くて夕方が早い

朝はちょうちょたちもしずかにおやすみ。気温がどんどん低くなっていくとなおさら。
ベニちゃんが枯れ葉にいたよ。

きっとベニちゃんから私は見えてるはず。色が同化してるね。

セセリンはハーブの花であさごはん。ストロー、くるん!

ふわふわに撮れたー。

この日も水面にはカイツブリがいたのだけど・・・

あーっ・・・ごめん・・・

私が飛ばしちゃったか。それにしてもそんなに全力で逃げていかなくても・・とちょっとさみしい私。

緑の色がちょっと深くなってきたような。というか、朝が暗くなってきたのだよね。

これからどんどん朝が遅くなっていくのだなあ・・・

鳥さん撮ってると、朝が遅くなっていくのに鳥見のハイシーズンに入ってきて、でも日中も夕方っぽくなって、夕方も早くなってしまって、冬って意外と鳥さんをきれいに撮れるチャンスの時間帯ってなくなってきちゃうよねー。

<R5 9月>みんなが元気に見えるとき

これを書いているのはR6の10月なので去年の写真を見返しているということなのだけど、こうやって見ていると鳥さんたちはいつも元気だなぁと思う。でもそう思うってことは私自身が元気じゃないのかな・・・
なんか、そういうのって関連があると思うんだよね。人が元気に見える時は自分が元気がない時って。
今日の午後からなんか体が急にけだるくなって、眠くなって、あまりよろしくないなーと思っています。
まあ、寝りゃ元気になるので、夜はゆっくり眠ろう。
というかちゃんと寝てるじゃん私。なんでこう、午後は眠いのでしょうか。お昼のご飯も少なめにしているから血糖値スパイクだけが原因じゃないと思うんだけどなー???

でもお昼寝とかって、癖でもありますよね。習慣にしちゃうと眠くなる。でも全く忘れてて元気なときもあるの。

 

ちょっと色づき始めた実とエナガちゃん。

ミサゴ先生がいつもの竿にとまりました。

これ、漁をやってるところだからね。おさかな、なにかかかっているかな?

歩いていたら急にけたたましいセミの声がしたので見たらモズりんがセミをつかまえていました。
そうか、セミも食べるのかーー。にんげんもね、セミは食べられるよって言われているのよ。

上手につかまえて食べようとしていたよ。

とりあえず息は絶えたみたいだけどもw

秋になるとモズりんの声が空に響き渡るね。

ちょっといろいろ浮かんでいる水面にはカイツブリがきていました。

最近は秋に桜が咲いちゃいますねえ・・・ぽつぽつと。

私はこのウラギンシジミが大好きなので見かけるとつい撮ってしまいます。厚めのまっしろの色なのに裏面と色が全然違うのよね。それが飛んでるときれいで。ひらひらと。

<R5 9月>季節の移り変わり

 

すごいきのこがいっぱいな木にコゲラちゃん。

すこーしだけ葉っぱが黄色くなったところにメジロちゃん。メジロちゃんのきみどり色はすこし黄色に近い色なのね。

夏の終わりに見かけるちょうちょ、アカボシゴマダラかな。
実はなかなか見かける機会がなくて出会えてうれしかったわ。
ぱきっとした赤い模様がおしゃれさん。

水辺のそばにいるね。いつも。これからお水にはいりまーす。

ちいさいとんぼ。どうだろう、3センチ位?名前を調べていない・・

こっちは背中がまっかだね。上とは違うトンボ。アキアカネかな?

ベテランさんがお休みしていました。羽根は再生しないからこのまま、できるかぎり元気でいてほしいなあ。
もし自分がこのちょうちょだったら、と思うとここからどう生きていくのだろう。でもこのちょうちょは羽根が傷ついているのを知っているのかな。自分の目でみつめることができるのだろうか、だいぶうしろのほうの羽根を自分の目で、と時々思う。

葉っぱの下でじょうずに休憩しているウラギンちゃん。ちょうちょたち、ほんとに賢い。

ちょっと羽根がボロっているカワウが上空通過~。

最後に目が合ったメジロちゃんを。

去年の今頃の写真、季節が合ってくるまで更新するのを待っていました。
これからまた更新していくね。今年は、というか今年もなかなかいいショットが撮れなくて苦戦していますが、今年の分もまた、更新したいと思ってます。のんびりやっていくね。

野菜

ひと雨ごとに涼しくなる・・・わけない日常。雨が降れば湿気が強くて、まだまだ不快な時間帯はあるし、クーラーも切れない日々。もう10月なのにねって思っちゃうね。

きのうおとといだったかな、久しぶりにキムチ鍋をしたらとてもおいしく感じたので、鍋という存在がきらめくシーズンインが近づいてきたなあと思いました。真夏にキムチ鍋も美味しいけどやっぱり空気が涼しくなってからがシーズン。
この秋はキムチ鍋でちょっとだけダイエットしたいな。まぁシメにごはんいれたらダイエットにもならんかったりはするけど、夏の間は暑いというだけでなかなか野菜をしっかり摂る機会も減ってたし、ここからはしっかり摂りたいです、というか摂る。

最近生野菜もあまり食べなくなっています。それはなぜなら生野菜の売り場に在庫がほとんどない時が続いてしまっていてさー。暑いからみんな食べたいもの一緒だよね。私が買い物に行く時間帯は夜なのでほとんど売り切れのものも多いのですが、生野菜(袋に入っているセットみたいなやつ。もうこれ一択。生野菜サラダにするときは自分で野菜は切りません。少々値は張りますが一人分だしいろいろ考えるよりすぐ食べられたほうが時短で健康にいいと思うので)がほんとうになくてキャベツのスライスぐらいしか買わない日が続いたなあ。
どうでもいいネタですがサラダのドレッシング、その生野菜コーナーに置いてある個包装のドレッシングをよく買います。サラダコスモさんの和風ドレッシングが超おいしくて大好き。よかったら試してみてー。ふふ。

秋はただでさえ美味しいものが多いから、もりもり美味しさを享受したいよね!暑かったもん。よく頑張ったよ。ほんとうに。

 

トビちゃん。

トビは写真にあまり撮られない鳥さんだけど、私は顔がかわいいので撮ります。というか鳥の種類なんてなんでもいい。その場でご縁のあった鳥さんやいきもので充分。ライファーを増やしたいのは多少はあるけど、その場でいきなりきた瞬間が気に入るように撮れなくてどうライファーを素敵に撮れるのかって話よ。
だってシャッターチャンスはいきなり突然やってくるんだもん。

よく周りの人に「こんな普通の市街地で鳥さんいる?」て聞かれたりするけど、本当に正直なところ、鳥さんがいたらどの種類でもオールオッケーです。いつかくる鳥肌の立つようなシャッターチャンスのために日々小さく履歴を積み重ねていって、機材も使いこなせるようにしていて、手がおろそかにならないように慣れさせていて、周りの環境を誰よりも詳しく知っている、という状況に自分を置いていくのって気に入った作品作りにとても大事なことだと思っています。

メジロちゃん。羽根の内側、ちょっと気になっているね。

舌がちょっと見れたよw嘴の下が赤いのはきっとおいしい実を食べたからだと思うわ。

シジュッちの若い子。そこになにか、いるね。絶対いるね。確定だね。

エナガちゃん。この子も若い子だね。もみの木の間にもごはんがいろいろあるのでしょうね。

意外と松の木にもきたりするのよね。よくそんな細いところに・・・・

エナガちゃんたちは家族でしばらく動いていたりするから一度出会うとどの子を撮ろうかとても忙しくなります。
下をみてるね。

かっ・・・かわいくないですか・・・こっち見てる・・♡

このエナガちゃんは親ですねー。子育て終わって、夏というのもあって、羽根がまだちょっとぼさぼさです。

みどりにみどり。上手にカモフラージュしてるよねーー。

シジュッちの若い子、ぴょん!

この日は結構鳥さんに出会えてうれしかったなー。

いかに体が軽いかをみせてくれますね。こんなにちいさいのに、ちゃんといのちなんだなあ。

げんきにすくすく、動いてね。

なんかしっくりこないから交換

今日、あっつい。
8月の台風前に感じたあの秋のきざしはきざしで終了しちゃったのか・・・今日の暑さは湿気を伴ってていやーな真夏の暑さだったねぇ。1年のうちで7月の梅雨明けから9月のお彼岸までって正味2か月なのに、12か月の中ですごい大きな存在感をきたすよね。命を奪うぐらいになっちゃって。その割にヒガンバナの開花は今年は少し早いらしいので、自然界よくわからんな。

ところで携帯の保護フィルムがしっくりいかなくてまた交換した。
私はiPhone14Plusを使っているのだけど、今まで使ってきた史上一番大きな画面の携帯なので頻繁に文字のミスタッチをします。その前はSE。最小iPhoneを使っていました。SEを使っていた時はミスタッチはそんなにしなかった。片手でも打ててたし。でももう今は両手がデフォに。片手で携帯持って片手で打つって感じです(両手で打つ場合もあるけど)。それはそれで慣れたのでいいのですが、画面が大きくなって入力画面のあかさたな・・ってならぶキーボード?も大きくなっているはずなのにめっちゃミスタッチをします。なんでだろう?そのほんとの原因が何かは私も分かっていないのだけど(分かっていたらもう対策してるわ。キーボードを右か左に寄せる、もやりましたが効果はなかった)、おそらく、

①爪が長くなると指が滑る
②つるつるの保護フィルムで指が滑りやすい
③そもそも適当に打っている(どうしようもないw)

が原因かなーと自分では思っています。
①の爪に関しては、普段は右手の親指と人差し指の爪を短めにしてミスタッチしないように対応しているのですが、当たり前ながら爪って勝手に伸びてくるじゃん、なんかミスタッチするなーと思うと爪が伸びてきてたのに気づくみたいなことが多いのです。爪、すぐ伸びちゃう。しかも春から秋は爪が横割れしにくいから結構伸ばしちゃうんだよね。

そして②保護フィルム。これ、つるつるなめらかな手触りのフィルム(グレア)とさらさらタイプのフィルム(アンチグレア)があるじゃないですか。どうもつるつるなめらかグレアのほうだと私の指は滑りやすいので、さらさらにすればいいのでは?て思って前々回交換して、ちょっと滑らなくなったのでだいぶ改善された気がしていました。指ってほんとうに些細な質感で全然滑りが変わるんだなぁってのを改めて感じたわ。人間の触覚能力ってすごいよね、感動しちゃう(そんな話はおいといて)。
ところが謎の傷が画面の真ん中に入ってしまっていまいち見るたびに傷が邪魔で気分も落ちるようになったので(一日に何度も見るものに割れてたり傷があるのは避けたい性分です)もう新しいフィルムに交換するかーと思って探し始めたのですが・・

これがないんですよ!さらさらのが!iPhone14Plusだと。
もう在庫自体がないの。
もう巷では14Plusのアクセサリーは売られてないわけですよ、そもそもPlus自体が台数売れてなかったようなのでアクセサリー類も売れなかったんでしょうね・・・いくら今夜16が出るとはいえ、まだ今日の今の時点ではひと世代前だよ?ちょっとなくなるの早すぎじゃない??
本当は近所で調達したかったのですがどの電気屋さんにもない。14Plusは13Pro Maxとサイズが互換するのでそっちでも探したけど皆無。もう13Pro Maxさえも需要ない&使っている人いないのかと途方にくれました。13だとしても2世代前だもんね。まだ使えるよね普通に。バッテリー交換すれば。というか13Pro Maxも売れてなかったのかもしれん問題はありますが・・。

まぁ電気屋さんは最新の家電を売りたいところなのでそんな3年前の携帯のアクセサリーを今売るなんてこと、そもそもしなくなってるのは商売的に分かるっちゃ分かるのですが、それでもSEやiPhone8のアクセサリーは売り場があるのに14Plusはほんのちょっとしかない(しかもグレアの普通のガラスフィルムならあるけどアンチグレアがない)という現実。困っちゃいました。

なので、諦めてネットで探して今日やっとさらさらアンチグレアのフィルムに交換できました。14Plusで探すと国産メーカーのはなくて、アンチグレアは中華ブランドぐらいしかないので、13Pro Max用を買いました。

やっぱアンチグレアのほうが使いやすいし文字入力しやすいし、画面反射しないし天井の照明が映ったりしないし、指紋も残らないのでいいなー。グレアのほうが画面はきれいだけどまあ、ここは仕方ないですね・・

 

とりあえずここ半月ぐらいのしっくりこない感が解消しました。よかった。
でもこれ、今後どんどん在庫が入手しづらくなっていくよなあ。もう1枚いまのうちに買っておいたほうがいいのか悩むわ。それか16はサイズアップするような噂があるので、次にフィルムがなくなったら16の大きいほうのサイズにに乗り換えるかか・・でもiPhoneどんどん値上がりしていくしなぁ。普通に商品価格見る分に、高額商品だもんね。携帯自体が。
今の14Plusも容量が大きいのを使っているので、中身特に変わるわけじゃないしと思うと携帯を買うのってちょっと思い切りがいりますよね。

 

サンショウクイの彼。

この日も近くに彼女がいます♡バッタ、つかまえてきたよー。

無事受け取った彼女のほう。新鮮だよ?w

ちょうど背景もいいところでおいしそうに食べてくれました。

ぱっとくわえなおすの、上手よね。

丸飲み♡

今季はサンショウクイが近くで撮れてよかったです。いつもは高い木の上を飛び回っているもの。
こないだ地面にいたヒナたちは次の日にはいませんでした。どうなったのか、この彼と彼女が親だったのかもわかりません。でも私もそれを案じません。

雨の日にも。

彼女のほう。しきりに鳴いています。はやくおやつもってきてくれないかなぁ?

きっとすぐ来てくれるよね。だってあなたたち、仲良しだもの。

そこに生じる命の危機

背中が急に昨日の午後ぐらいからぎゅーっと固まりだして、今朝起きたらバキバキに凝ってしまってた。
最近あまり肩が凝ったり背中が凝ったりすることなかったんだけど、なんだろうね。急に。今回は肩甲骨のところだけっぽいかんじではなく全体が痛くなったので、潔く湿布貼りました。

背中への湿布はおひとりさまには最難関問題だったりしますが、私はクッションに湿布を置いて、だいたいの「あたり」をつけて、えいやっと背中とクッションをくっつけて湿布を貼ります。今朝はうまくいったぜw

夏の終わりだからいろいろあるよね体調も・・・夏疲れが。明日からはちょっと涼しくなるかと思ったら安定の最高気温35℃だし。まぁでも35℃を体感すると「これが一昔前の真夏の昼間の気温だよなーこれなら耐えられるわ」て思います。暑いっちゃ暑いけど、日陰ならなんとか。
そう思うとほんの数度違うだけで命の危機と接しなくてはいけないわけで、この温度のすこしだけの上昇がいかにいきものたちにとってより過酷な状況にさせるかだなーって思っちゃうね。32度と35度の3℃差と、36℃と39℃の差のそこに生じる命の危機。

ところで上高地に行きたいのだが、なんか、先月行けない間に少し気持ちの距離が遠くなってしまい、それと体調的にも朝の早起きがハードだなと思ってしまったりしてモチベがあがらない。行きたいんだけど。うーむ。もう9月入っちゃったもんな。あと2か月ぐらいで閉山してしまう。10月の紅葉の時期は確実に行くけど9月って鳥さん少なかったよなーっていう印象もあるんだよねー。でも、行かねば。あとで後悔するから。きっと。私のパワースポット。

メジロちゃんがきました。これ、まだ真夏の前の時期の写真。今はもう桜の葉っぱはすっかり落ちて来ています。桜は落葉が早いねー。

梅雨の間の晴れの頃だったかな。

これは夏のはじまりのころのメジロちゃんだけど、最近また群れで声を聞きます。

森にも世界デビューしたかわいいツバメちゃんのヒナたちがやってきていました。

まだ色が浅くて、かわいいね。上を見ているのは上を親が飛んでいるから。まだ親にごはんをもらうお年頃です。

この日は2羽のきょうだい。

もちろんちゃんと飛ぶことができます。ちょっと旋回してまたこの枝周辺に戻ってくるよ。

羽根のつやつや感が、若いねー。

うしろうしろー。

つぎは前の子が飛んで来ては元に戻ってきます。

上手にとまるよねぇ・・・・

何度目かの旋回。

えっちょっと近くない?w

ちかいちかい!顔見てるよ。かわいいーーー。

同じ巣の中でぎゅうぎゅうに育ったふたりだものね。なかよし。

今年のツバメの営巣記録

この春夏、職場にツバメちゃんがやってきてくれましたのでそのまとめの記事を書こうと思います。

ツバメに関しては以前も営巣してくれたことがあるのですがもう10年以上前。ヘビにやられたりしてなかなかうまくいかず、その後の年以降は春になって渡ってきても立ち寄ってはくれても営巣にまで至らず、結局巣も解体して掃除をしてきれいになった状態でずっと今までいました。その後も、巣を作ったけどもその後営巣に至らないという感じで、巣だけ残っている状態になっていました。

が、今年は4月の初めからうちの玄関を気に入ってくれたペアがいそいそとその巣の補修をはじめ、なんと、営巣までしてくれたのです。なのでその記録です。

合計2回営巣しました。

 

1回目。卵はおそらく5個。ヒナにかえったのは4羽でした。
すくすく大きくなってこんな感じに元気いっぱいの姿をみせてくれていました。

奥にもう1羽いるのですが写っていない・・

私もすぐそばで写真を撮るのは限りなく控えていたので、これぐらい大きくなってママとパパがもう写真なんてどうでもいいぐらいえさやりに一生懸命になったら、壁のふりをしてすこし撮らせてもらうってパターンを続けていました。

ここまできたのでもうあとはムチムチの姿で巣いっぱいにおさまらないぐらいの姿になるねーなんてとても楽しく見守っていたのですが・・・突然の悲劇。

カラスが巣を襲ったんですよね・・・まさかこの場所にカラスがやってきて、かつ巣にとまって、ヒナたちをもっていくだなんて思いもしなかった。
それもカラスは1羽ずつヒナをくわえて地面の一定の場所にかためたのちに、おそらく自分たちのヒナのためにもっていこうと思っていたらしく、変な音がするなと思って私が外を見たころにはすべてのヒナが地面に落とされ、数羽を持っていかれ、のこったヒナたちも命が消えているというとても切ない状況に。

もちろん親たちも戻ってきたのですが、突然のことに動転。ヒナがさっきまでいたはずの巣にまったくいない、でも地面に匂いがする、ずっとずっとえさをくわえて巣のほうに戻ってきて鳴いていて、それが数日ずっと続いたので、見守っていた私たちも胸がとても苦しかったです・・・

5月ぐらいだったかな。カラスも自分のヒナがいたんだよね。ちょうど時期が重なっていたんだと思うし、カラスのヒナに命は繋がれたのだと思う。それでもやっぱり大きい敵には勝てないんだなと。自然の厳しさを見せつけられました。

巣も、カラスが雑に止まったせいで、ばさっと巣ごと地面に落ちてしまい、私たちが苦しい気持ちで片づけました。

すっかりあとかたもなくなってしまった彼らの巣。ここからもうヒナを失ったパパとママはどっかにいってしまうのではないか、って思ったんだけど・・

それから数日後なんとその横の角のところに新しい巣を作り始めたんですーーーーー!!!

いったん作り始めたらとてもはやい。5日ぐらいで巣は完成。こないだまでの巣よりちょっと小さい気がするけれどママが座りました。

そんなに小さくて大丈夫かな・・・と思ったのですが、

こんなにちいさな卵の殻が4つほど下に落ちているのを確認!(実はここまでは結構長いよね)

すこしずつぽわぽわのいたいけな姿が見えるようになり・・・
はじめは4羽ほどいましたが、

最終的には2羽が育っていくことに。

もうこれぐらいの頃になると日に日に毛並みがそろって体も大きくなっていきます。めっちゃかわいい♡

親のりりしい顔つき。ここに初めてやってきた春の頃とぜんぜん顔つきが違います。

2羽も元気いっぱい!このころはもうカラスたちも巣立ちしたのか、その後の敵はいませんでした。

そのうち、そんなところにとまって大丈夫なのかと思うぐらい動き始めてて。

落ちやしないか私たちがはらはらしちゃうよ。

あと何日ここにいてくれるかなあ?

みてこのムチムチ・・・最高にかわいい・・

基本的には親が飛んできたりする姿や、違うツバメが前を通るとすっごいガン見して目を追っています。

ここまできたらもう大丈夫かなと思い、一歩踏み込んで大きく撮ってみた(といっても望遠使ってますので)。

まぁかわいいよねー♡

すると突然1羽が壁伝いに動いていって、前に巣のあった残骸のようなところに移動。

え!いつのまにそっちに移動した?!どうやって。もしや・・・飛んだ?

この次の日に完全な巣立ちがありました。休みの日だったので報告だけ受けましたが、ヒナ2羽、無事に世界に旅立っていったよ。

ツバメってあちこちで営巣していて、みんなうまくいっているようにみえるけど全然そうじゃなくて、うちみたいに1回は全滅、2回目にも2羽だけ巣立ったという状況もあるんだなぁと。親たちは親たちでもちろん歳を重ねるにつれて営巣もうまくなっていくと思うのですが、来年もし来てくれたらとてもうれしいなあと思っています。

意外とすぐそばにヒナがいるとすごい気を遣ってしまい、外に出ると親は警戒するしベビたちも首をひゅっとひっこめたりするのであまり観察ができなかったりして、思うようにすべての営巣を観察することはしなかったのですが、すぐそばにちいさないのちがいくつかあるという時間を過ごすことができてうれしかったです。

鳥さんたちはすごいなあと改めて感じることができたなあ。今頃どこにいるんだろう。もう渡っていったかな。

また来年戻って来てね。